皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
電気工作は、ハンダ付け必須か?
なにか他に方法はないものか?
ハンダというのは、
ある一定の年齢の男性の方でしたら
中学の技術の授業でご経験があるかと思いますけど
かといって誰もが得意なわけではなく
それを重々理解しております私としましては
ハンダがお好きでない皆様方にも
気軽に電気モノをお楽しみいただきたい、
という気持ちで色々ご提案申し上げている所存ですが
まあ、そんな手前味噌はさておき
今日ご紹介します作品も
ハンダ一切無しにて、あるものを回路に組み込み
ご覧のように方向幕を明るく照らしておられます。
ぜひぜひご注目ください(^^)
★★ カトー 285系
作者:ms8351さん 投稿作品
今回は表題の通り、
サンライズの方向幕を光らせてみました。
車体内側は
ごく限られたスペースしか使用できず、
室内灯は当然活かしておくため、
大した技術も持ち合わせていない
私にとっては至難の業でした。
今回の工作は、一切ハンダ付けしていません。
通電兼固定に導電性アルミテープ、
絶縁にマスキングテープ、
LED接着・ユニット仮固定に両面テープと、
三種の神器ならぬ『テープ三兄弟(?)』
で施工しました(笑)。
あと、アルミテープをしっかり定着させるのに、
コンビニ弁当の割り箸に付いてくる
爪楊枝を10本程使用しました。
通電がうまくいかない時は、
一服したり動画を観たり気分転換して
アルミテープを楊枝でゴシゴシ…
を繰り返して完成に至りました。
1月下旬から取りかかって
14両の施工が終わったのが今朝です…(笑)
レンタルレイアウトでの夜景走行が楽しみです。
-----
ms8351さん、有難うございました!
はい!正直な感想です!
よくぞこのスペースに収めておられますね!!
という一文に尽きます!!
何でも最初から諦めずに、
測ってみる、やってみるというのは大切ですね。
私だったら、屋根の低い部分にブリッジ、
というのは想像しただけで
諦めてしまいそうな寸法感覚です。
強いて申しますと
お使いになっておられる
http://making-rail.com/?pid=113674769
は、縦横高さともに
一般的なブリッジダイオードより
文字通り小型化したものですので
その絶妙な寸法差も
お役に立ったかなあと思います次第(^^)
そして、室内灯基板の下側から
導電テープを上側に回して
テープでそのままブリッジダイオードに接触、
という取り回しも簡潔で
素晴らしいアイディアではないでしょうか(^^)
しかしですね、
簡潔、というのは考案なさった構造の話でして
この細かい工作を何と14両分もなさるのは
相当なご苦労だったかとお察しします。
いただきました完成写真から
すでに達成感や満足感が伝わってきますね。
是非、レンタルレイアウトでも
夜景をお楽しみ下さいませ(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!