皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ちょっぴりお久しぶりのご登場?
かもしれませんね(^^)
ウェザリングが非常にお得意で
今回もその細やかな表現をいかんなく発揮され
そして、芸が細かいといえば
それこそ最近シリーズ化なさっておられる(笑)
「あそこ」を作って点灯化なさっています。
お読みの皆様
もうバナーか何か目にとまってしまいましたか?
どちらでも良しとして
早速ご覧いただきましょう!
★★ カトー ワサフ8000
作者:ワイプさん ブログ:「東北本線(仮称)岩○機関区」
さて、たいした工作はしてないんですが
、きらめきライト水平型を使った
簡単工作したのでご報告です。
今回も車掌さんの居場所を作るシリーズで
(勝手にシリーズ化してますがw)
画像の様にスニのシャーシ側の
車掌室が始まる辺りにプラ板を四角く切り出し、
きらめきライトを乗せる為の台を作りGボンドで接着して
固まったらきらめきライト水平型を
両面テープで付けてます。
集電板が覗いてたので、
そこにきらめきライトの銅線を
グルグル巻きにしただけの、
簡単お気軽工作です。
ついでに車掌室も作ってあげました(笑)
精細はブログの方にアップしてありますので
良かったら覗いてみてください。
-----
とのことで
本日のご紹介は少し短めなのですが
そんなわけで詳細な工作記が
作者様のブログにございますので
是非ご覧いただければと思います(^^)
いつもバカのひとつ覚えみたいに
同じことばかり申し上げて恐縮なのですが
本当にウェザリングが見事ですよね!
扉のサビ加減とか、
子供の頃から若い頃に見て
キタナイなあなんて思っていた姿そのもの(笑)
そして、最後に一番大事なご紹介ですが
イイ味を出しているのが車掌室ですね!
「きらめきライト 水平型」、
つまり片側進行方向のみ点灯するタイプで
シンプルに工作を完成なさっておられます。
実際の運用(もちろワイプさんの模型の話)において
これだけ点灯化した車両を
機関車の次位に置くことも無いでしょうし
編成の中間に組み込むとしたら
そこに車掌さんは居ないでしょうから
進行方向逆に向けて走らせれば
そのまま「中間車」として機能する、
と考えると、非常に合理的な選択ですよね(^^)
なんて勝手な事を書いてしまってますが
お考えと違ってましたらすみません(笑)
ワイプさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!