皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
軽~く駅のお立ち台を作ろう!その9
あぶないあぶない!!!!
なんとか完成しました!
あ、あぶないのは時間の話ですよ(^^ゞ
なにしろ明日には持ち出しますから
こんなギリギリに完成させている場合ではありませんでした。
まあ、全くやりきった感はありませんが
ここで100%完成したところで
来年以降の楽しみもなくなりますからね!
と、意味不明なシメの言葉とさせていただきましょうか(笑)
さて今日の工作ですが
地上ホームと基本的に同じことをしましたし
いいかげん焦って集中しましたので
写真がほとんどありません(^^;
高架側のホームを分解したところ。
ここに照明を入れ込みます。
ただ今回は隠れますので
地上のもののように蛍光灯表現とか
付加価値的な工作はしません。
現物合わせで寸法をとったら
1608のLEDを同じく並列に8個接続します。
http://making-rail.com/?pid=70464227
これ、肉眼で見ますとそんなに青くもなく
真っ暗でなければなお白いのですが
デジカメ類はとにかく白色LEDには厳しいので
写真に撮るとどうしても青く見えてしまいます。
これを、発光部分の表面に着色することで
写真バージョンの色(笑)に改善しようと思います。
少し簡単に、オレンジのマジックで
表面に軽く色差ししますと
塗ってすぐのマジックは、
指でこするとすぐ取れますので
塗ったり取ったりしながら色を調整して
気が済むまで均等にします。
今回折角なので、
少し地上ホームと雰囲気を変えるべく
ちょっとカクテルっぽい色にしてみました。
考えてみれば
ここでの正解は黄色を塗ることなんです
ブログを書きながら、今思い出しました(笑)
まあ、これはこれで演出ということで
良しとしますよ、もちろん(^v^)
そして取付です。
屋根裏にあたる部分にスペースがありますので
この部分に入れ込みました。
それから、思い出しました。
数年前、同様のホーム点灯化をした際
配線の取付は
銅線をハンダごてて上から熱して
プラに埋め込む溶着法でとめたのでした!
全部隠す必要がある場合は
話が違うと思いますが
こうしてスポット溶接みたいに固定するのはとても便利。
テープの場所もとりませんから小スペースでも困りません(^^)
回路は昨日と同じく抵抗を繋げて大容量化します。
下ほどの容量は要らないはずですので
こちらは3×3の2ワット仕様としました。
ごめんなさい。
ここでシール貼りと小物の取付で
存外に時間がかかってしまい
一生懸命やっていたら写真を忘れました(笑)
いきなり完成です。
普通に組んだだけですので
特記事項もないんですよね。
笑えるのがこの写真!
何ですかこの色調は!
これではカラオケパブかラ○ホテルだわ!(大笑)
ご安心ください。
さすがに肉眼でコレだったら作り直します(笑)
他のものと一緒に写したら
ちゃんと色も普通に写りました(^v^)
先般テストした
パンタスパーク回路も好調です(*^^*)
少し暖色がかった蛍光灯の明かりと
鋭いスパークの青い光の対比が
変化に富んで面白い画となりました(^^)
本当はもっと写真を撮りたいところですが
もろもろイベントの準備もありますので
今日はこれくらいにしておきますね。
ご静聴ありがとうございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!