皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
軽~く駅のお立ち台を作ろう!その3
今日は地面を作り始めました。
さて橋脚がガッチリ接着されました(^^)
ここに、実用上は必要ないけど
あった方が密度が高くてイイ感じなので
端と中央の橋脚の間を同じものでうめました。
接着は、
同じく発泡スチロール用のゴム系接着剤で。
すでに固定されている足をみて
ちゃんと一直線に並ぶことを確認して接着しました。
ここでカラーパウラーが登場します。
ライケンも発掘しました(笑)
ずうっと若い頃からストックに眠るものです。
今回はとびきりリアルな雰囲気は求めませんので
こんな素材も消化するチャンスのはずです。
固定は木工用ボンド溶液を使います。
カンの目分量ですので、正確なな比率はわかりませんが
今回は運搬前提ですので
ガッチリと固定すべく濃いめに溶きました。
中性洗剤も一滴たらしておきます。
これをまず塗布。
そこに茶色のカラーパウラーを
ほぼ均等に、少し地肌が残る程度に撒布。
一面撒いたら
すっかり地面な感じがしてきました(^^)
そして、ここに
不良在庫の緑色のパウラーを
それらしく撒こうとしたのですが
(*_*)
まみどり!!
これは・・・違う!!!(笑)
中学生くらいの時に作りかけたレイアウトは
こんな不自然な色で埋め尽くされてましたが
腕前の問題ももちろんのこと
この色では上手く作れる気はしません。
やっぱり、いつもの作り方でやるか(^^;
モーリンの繊維状のパウダーと
カトーのターフ、カワイのパウダーを
適宜自然に見えるように振りかけて重ねます。
単調にならないように気をつけるだけで
特に何も考えていませんが
重ねるうちにそれらしくなってきます(^^)
茂みがありそうな橋脚のところなど
フォウリッジクラスターを置くとなかなか(^^)
ちなみこのスペースは
高架駅の下ですので基本的に暗いのですが
うまく建築物を避けて写すと
ここはここで、ひと情景になりそうですね(^^)
これだけのために
わざわざ駅を外して撮る価値があるかどうか
疑問ではありますけどね(笑)
まあ、こんな程度で地面一面を粉物で覆って
今日はここまでとしました。
した、というか、今日の新潟は
あまりスッキリしない台風一過の
強烈にジメジメした気候でして
扇風機で強制乾燥させないと
続きを作れそうな気がしません(^^;
では、続きはまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!