「昔は当たり前に列車にあったもの」を作ってみた! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

さて、次にまた

重たい工作を予定してますので

その前にちょっと気になる愉快なものを(^^)

IMG_20170714_222727233.jpg
ええっと~~

万年仕掛品のオシ17・・

 

の、本体ではなく、今日のお題は
なにやらテーブルに乗っかっているものです!

 

はい、恥を忍んで正解を言いますね。

言わないと何だか判らないですからね(笑)

 

これ、灰皿のつもりでした(笑)

いずれテーブルクロスをかけ

イスも塗って一輪挿しの花でも添え

料理もそれらしく並べたいと思うと

あとは、この時代の必需品といえば

 

灰皿ですね(^^)

 

もっとも、灰皿どころか

今となっては新幹線も特急も

食堂車すら無いですし

客車列車も急行列車も過去のもの。

時代が変わるのは速いですね(^^;

 

そのへんは語ると長いので

話を変えて本題にいきましょう(笑)

IMG_20170714_222701043.jpg
取り出しますのは

アルミテープと適当な上質紙、

それに1.5mm径のポンチです。

 

まずはアルミテープを紙に貼り

IMG_20170714_222701084.jpg

紙側に刃を当ててエイッと押せば

アルミテープ側に程よくバリがついて
IMG_20170714_222701000.jpg

それがあの帽子をひっくり返したような

国鉄時代のあの灰皿になるであろうと

企んだのですが
IMG_20170714_222708856.jpg

これが意外と厚みがボッテリした割には

帽子のツバ、吸いかけの煙草を置く部分は

あまりハッキリとは線が出ず

 

さらに、粘着面を活かしたら

ちょっと面白いことが出来そうだぞ、

と余計なこっとも思いつきましたので

(いつものビョーキ。笑)
IMG_20170714_222708901.jpg
アルミテープをそのまま台紙ごと

アルミ面から押してみました。

 

ここで実物を計測します。

煙草の形も色々でしょうけど

ここはひとつ普通の大きさのものを。

IMG_20170714_222708857.jpg

なんと、直径8mm×長さ85mm。

スケールにすると・・・・・・

0.05mm×0.6mm・・・・・

 

ち、小さい!!(笑)

さすがに0.05mmの線材など持ち合わせていません。

売っていても買わないかもしれないなあ(^^;

 

(ちなみに

美軌模型店の事務所や作業場は

飲食喫煙を厳禁しています。

どうぞご安心を(^^))

 

というわけで、無いものは作ります。

こういう時は「ランナー引伸ばし線」に限ります。

 

垂れるほど熱して

一気にスピードをつけて伸ばすと

ものすごく細い部分が出来るはずです。

それをノギスで測って0.05mmのところを探し

適当なところを使います。

IMG_20170714_222719374.jpg

しかしスケール通り長さ0.6mm程度に切ったものは

とてもではないが見えたものではなく

結局1mm弱の長さに数本切り

あとは吸殻としてみじん切りしました。

 

それを一生懸命、鋭利なピンセットでつまんで

それらしく並べたのがこちらです。

IMG_20170714_222719393.jpg

うーーーん、ビミョーですね!!(笑)

材料のランナー色はかなり薄い灰色(ほぼ白)、

しかしアルミ地肌に置くと透明がかってしまい

色がほとんど見えません。

 

しかも、切った段階では

短すぎるとうに見えた吸いかけの煙草も

やはりこれでは長すぎることが判明。

やはり寸法は正直なものです。

 

とりあえず、煙草まで置きたかったら

盛る前の塗装は必須のようです。

今回はまだ改善の余地あり、ということで

灰皿は未使用のものとしました。

IMG_20170714_222727247.jpg

まあ、何でも最初はこんなもんですよね(笑)

 

形はやっぱりお椀形に見えてしまうし

大きさもちょっと大きすぎる気がします。

わりとスケール通りなのに何故か?

 

答えはこのテーブルの形状にあります。

前後方向はほぼスケール通りなのに対し

左右方向はとても狭くなっていますよね。

これは側板の厚みに加え

今回使用しているカトーのイス板の場合

窓ガラスパーツの厚みの分もありますから

特に完成品車両の場合は

どうしてもこうなるのです(^^)

IMG_20170714_222727233.jpg

これを灰皿らしく見せるには

もう2まわりくらい小さいポンチで

あらためて作ってみたいところです。

形状もまだまだ良く出来ると思います。

 

今回は失敗、というか、

様子を見ることに終始してしまいました。

まあ、まともに作るなら秘策が浮かびましたので

いつかそのうちリベンジしてみましょう(^^)

 

では、お粗末さまでした(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!