皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さて、本日お送りします小話は
先々週のエピソードです。
キハ20に一生懸命になっていましたら
すっかり書くのを忘れていてしまいました。
グリーンマックスのキハ110改造「おいこっと」です。
そう、改造おいこっとです(^^)
先日新発売された製品ではなく
これまたボロボロのジャンクを激安で買ってきて
修復と再塗装を行ったものでした。
まだライトも付けてませんから
見た目は出来上がっているものの
厳密には仕掛品ですけどね(笑)
で、これを去る6月3日の週末の
「柏崎トレインアトラクション」というお祭りに持参しようと
試運転と清掃に着手したのは良かったのですが
どうにもこうにもギクシャクします。
工作の終わりに掃除して注油して
わりと厳重に保管しているものですから
そんなわけは無いのですけど
線路が汚れているのかな?と思い
指で軽くこすってみると
ベッタリと黒いものが付いてくるではありませんか!!
上の写真の中央付近、奥の軌条
内側に黒いのが付着しているのが
ご覧になれますでしょうか?
久しぶりに、やっちまいました。
でも、10年くらい前の失敗のときは
その20年ほど前の製品を
無警戒に走らせてしまったものでありまして
それでも今回のおいこっとは
去年か一昨年にメンテしたんですよね。
こんな感じで、トロトロに溶けていました。
こういうの、全部なるわけじゃない、というより
殆どの車両は、こうはなりません。
空気中の成分、車両ケースのガス、
加工・清掃時の溶剤やクリーナーの残滓・・・
原因の候補は色々推定されますが
何しろ相手は稀かつ長期間かけての症状です。
なかなか自分なりに納得できる説明が
しきれないものですね。
ともあれ、やることは簡単です。
車輪径はたぶん普通の5.6mmに見受けられますので
カトーの4mmのトラクションタイヤを使います。
カトーのゴムは本当に便利です(^^)
この電車気動車用と、
ひとまわり大きい電気機関車用、
それにデゴイチ用とC11用(いずれも旧製品のもの)
この4種類を持っていますと
たいがいの用事が足りてしまいます。
あ、言うまでもありませんが
あくまでも混じんの感想です(笑)
各社でゴム径や材質、厚みも違いますし
細かい適合も本当はありますので
完璧にメンテしたい方はそれぞれの
適合パーツをお使いになるのが正しいと思います。
念のため(^^)
こちらの写真は、
溶けていなかった方のゴムです。
左の2個が今回使う新品、
右のものが取り外したタイヤです。
外したものの径が大きく見えますが
そのかわり新品より薄いですよね。
つまり、カトーのものも伸ばして付ければ
同じ程度の厚み(=車輪径の総計)となる、
という感じです。
あとは、くだんの溶解ゴム
こちらは、クリーナー類で拭いたくらいでは
根本的には解消せず
結局アセトンで良く拭き取って良く乾燥させ
新品のタイヤを履かせて組み戻しました。
まあ、そんな出来事のご報告でした(^^ゞ
あとは、原因不明確な
ボーンヘッドのご報告なのですけど
このキハ110、
バネ入りの新しいボディマウントTNを付けたら
そのバネの突起が台車のダイカストに当たってしまい
台車が回らず曲線を通過できません(泣)
旧式のバネ無しTNならOKなのでしょうか。
考えてみれば、出来上がりのときに
軽く直線で動くのを確かめて
よく試運転しないで片付けてしまったような気がします。
嗚呼、先ほど、厳密には仕掛品です、
みたいの事をのたまいましたが
これでは確実に仕掛品ですよね(笑)
まあ、機をみて
点灯化工作と一緒に
走れるように再加工しましょう!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!