皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさてお立ち会い!
まずはこちらの写真から
★★ マイクロエース 小田急3100
作者様のご説明が
あまりにも分かりやすいので
そのまま冒頭をお借りしようと思います(^o^)
「以前小田急ブランドで出していて
生産数が少なく一時期ヤフオクなどで
4万とかとんでもない値段がついてましたが
KATOが最新の技術で製品化した途端に
値崩れを起こしたかわいそうな製品です。
造形や塗装は優れています、
マイクロエースはなぜか
小田急の品質はピカイチです。
ただ
ライトが暗くヘッドマークも黄色で、
一番のネックは…
写真のように室内灯が展望室まで届かない…」
というわけで、
本日ご紹介致します作品は
またしても?マイクロエースの
格好良いけどライトが残念な製品です(^^)
こんな書き方をしてしまいますと
なんだかバカにしているように思われそうですが
そういう事ではありません。
逆に、ライトは明るいけど
メチャメチャ造形が悪い車両だとしたら
物凄く大変だと思いませんか?
さて工作です。
ヘッドライトとテールライトには
それぞれ「きらめきライト 水平型」を使用。
双方で極性が反対になるように、
片方はひっくり返して取り付ける形です。
線か交差する部分はテープを貼って絶縁、
床板からの集電は、イス板の下部両側の
ウェイトに当たる部分に貼り付ける方法です。
マイクロエースとトミックスの
オーソドックスな内部構造の車両の場合、
こんな感じで極めて簡単確実に通電できます。
また、室内灯はタムタム製品を
レンズパーツを外し、車内を加工して取付。
展望室内にも明かりがともって
こんなに格好良くなりました!
客室がよく見える角度ですと
その効果はもう語るまでもありません(*^^*)
マイクロエースの特急車両の場合、
この車内の枕カバーの印刷が素敵ですので
明るい室内灯で照らさないのは勿体ないですね!
そんな劇的ビフォーアフターな作品でした!
さて
冒頭の写真を再掲しますけど
これが何かと申しますと
その後に登場したカトー製品なんです(*^^*)
最新製品にヒケをとらない、と作者様の弁。
本当にそのとおりですね!
ヨハン·ジュニアール5世さん、有難うございました!
一般的に旧製品の場合、
ライトを改善すると突然格好良くなったりしますが
モールドがそれで改善するわけではなく
しかし、これに関しましてはどうでしょう、
モールドそのものも高いレベルで
肉薄していると思いませんか?(*^^*)
これだからライト加工は
やめられませんね!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!