皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昨日の続きです。
おおまかに実測した部分、
および真正面から写した写真の軌間を基準にして
二面図を書いてみます。
すみません。
PC画面をスマホで写したら
思ったよりシマシマになってしまいました(^^;
車輪がプラレールみたいになってますけど
実際に模型化する際の現状のイメージは
とある部品を使った場合はこうなります。
これに動力を入れた場合のイメージ図。
おお、入った!!
という感じです(笑)
で、もうひとつ元の二面図をコピペして
車体の部分を消しますと
下まわりとモーターだけ抜粋した
車輪まわりは、
太い外側の丸が車輪径、
内側の三重丸は歯車の刃先、中心、根元の直径です。
久しぶりすぎて、歯車の用語をすっかり忘れているわたし(泣)
まあ、実際に作る場面となれば
こんな小さな車両で、酷使を前提としませんから
歯のインボリュート曲線を活かそうという考えより
引っ掛からないように少し開き気味に取り付けるのが
私なりのお気楽動力自作のポイントとしています^^
うーん、ここはもう一枚アイドルを入れて
モーターを立てればフラホが入るなあ・・・
しかし、大きくて視界の広い前面ガラスは
逆に言いますと室内は極めて丸見えでもあり
いくら小さくてもそこはなるべく誤魔化して
人形を乗せたりして多少は見映えも良くしたい。
悩ましいですね(^v^)
すべての一歩は、この動力から始まります。
これがうまく動かなければ、
このあと作りたいC型のディーゼルも蒸機も動きません。
もっとも、C型デ機もロッド駆動の機関車なので
その前に旋盤の腕を磨かないといけませんから
ハードルが高いのなんの(笑)
宝クジ当てて、メルクリンの蒸機を改造しても
勿体無いと思わない財力を蓄えなくては(笑)
さて、なんとなく「やるべきこと」が見えてきたところで
少し気が済んだこともあり
ここから先は少し思考も必要ですので
明日はまた違うことをしようと思います。
ちょうど、良い買い物もしたところだし(^v^)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!