皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
人それぞれの工作方法というのは面白いもので
自分がどうやっても出来ない方法を
ほかの方がサラッと完成されていたり、
またその逆も真なりで
だからこそ他人様の工作というのは
見ていて飽きないし、参考になりますよね^^
今日ご紹介します作品も
ご本人様は「ごく普通に」なさっておられるのですが
私から見ますとハイテクに見える工作が
随所に見受けられる面白い作品です。
では、どうぞ!
★★ 鉄コレ 阪神5700
作者:you-toパパさん ブログ:「腰痛持ちパパの工作日記」
ネタがホットで良いですね^^
板キットばっかり弄っている身にはとても新鮮に感じます(^^)
さて、工作を軽くご紹介しますと
光源には「きらめきライト 水平型」をご使用。
そこから光ファイバーで導光するという
王道の「きらめき工作」です。
遮光には、両面テープにアルミホイルを貼って使用。
これは面白いですね!
もしアルミテープがお手元にない時でも、
これなら自宅にある物で作れてしまうかのしれません。
どんなに薄くても、金属は光を通しませんので
遮光の効果も同様に期待できます。
そして、注目の集電工作は、
今回はトミックスの旧集電板を台車開孔で取付、
床板の受け側は、ライトへの通電も含めて銅箔テープです。
こうして見ますと、
フランジの内側で集電板を受ける方法も、
そんなにスワリが悪くなさそうですね^^
詳しい工作は作者様のブログをご覧いただくとして
完成しました写真がこちらです!
まずは、上記の工作で取り付けたテールライトです。
いつも思うのですが
私(編者)の場合、
車体側のライトを床板側の光源で照らそうとする場合
どうしてもその接点の部分で光漏れが起きてしまい
どうにも上手くいかない事が多々あるのですが
こうして見ますと、テールライト付近の光漏れは
全く感じないですよね(*^^*)
正確に位置を当てることと
念入りなアルミテープ遮光の成果もあり
今回の場合は、イス板との間にファイバーを通し
ぶ厚くて青いプラで遮光を兼ねたのは
大成功だったようにお見受けします(*^^*)
一方、ヘッドライトは
申し分ないですね(*^^*)
風景のある広いレイアウトでのびのび走らせられるのは、
やっぱり良いもんですね!
ところで、記事中、
面白い写真も掲載なさっておられました。
オレンジ色の車両、
よく見ますとうっすらライトが付いています。
そう、ただ停まっているだけなのではなく
同一条件で撮影したGM純正ライトの点灯状態なのだそうです。
普通のメーカー品の電球とどれだけ違うものか、
「きらめきライト」の明るさが非常にわかりやすいので
是非ここはひとつ私にも自慢させて下さい(笑)
youtoパパさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!