皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
今日は新製品のお知らせです!
ご好評いただきております
「光ファイバー」の切り売り商品に
新しい仲間が加わります!
汎用性の高さで人気の0.75mm径、1.0mm径に加え
新たに追加致しますのは2種類です。
発売日: 即日発売開始
これまでの用途のイメージとしましては
1.0mmがおおよそヘッドライトの導光用、
0.75mmが同じくテールライト用、ということで
まあ個人的な工作経験の限りでは
ほとんどのケースはそれで済んでいたのですが
照らしたいのはライトばかりではないのではないか?
もっと小さいライトも照らす場面があるのではないか?
ということで、
今回の発売に踏み切りました。
早速、試しに切り出しましたので
軽くテストしてみました。
まずは0.25mmの光ファイバーです。
「きらめきライト 水平型」をパワーパックに繋ぎ、
ファイバーの片端をくっつけます。
こんな感じで適当に。
そのままの高さでは、0.25mmのファイバーでは
「きらめきライト」の基板に当たってしまいますので
ファイバー側に紙片を敷いてカサ上げしました。
ライト側はそのままです。
アップにするとこんな感じです。
LEDそのものも、照射面積にほぼ比例して
明るさが増すものですが
光ファイバーもその断面積に応じて
伝達される光量も変わってきます。
では、0.25mmという極細ファイバーだと
いかほどのものか?
写真上の明るさは、たとえスマホ撮影でも
絞りやシャッタースピードで変わってきますから
こうして光源と同時に写すとわかりますでしょうか?
正直、さすがに「ヘッドライトが前を照らすような明るさ」
とはなりませんが
その「眩しさ」で言いますと
その断面積の分だけ存外に伝達している、
というのが正直な感想です(^^)
これだったら、冷蔵コンテナのパイロットランプであるとか
走行中は点灯させないので非現実的ですが
側板の赤いドアの知らせ灯であるとか(笑)
使い道が無いではないですね!
いま、当てずっぽに思いついただけで
いくつか想像できるくらいですから
有用な使い方もきっと可能なはずですね!
ならば、続きます0.5mm径のものは
きっと次に大きい0.75と、上記の0.25の
中間的な明るさを伝えるはずですので
もう安心です(^^)
同様にファイバーを「きらめきライト 水平型」にセットして
その先端の明るさを見てみました。
ああ、もうこの時点で、0.25より明るいのが判ります(^^)
これは何に役立ちそうかと言いますと
イマドキのHIDヘッドランプ装着車のライトでしょうか?
明るいのだけど、いまいち迫力を感じなかった
キハ283系をライト改造しようと思ったとき、
0.75mmではあのライト径に入らなかったのを
思い出しました。
まあ、こんな感じの製品ですが
特定使い道があるわけではありません。
あらゆる可能性を秘めた素材ですので
車両の細かいライティングや、
ストラクチャーの点灯などにも
おおいにご活用下さいませ。
(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!