皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
10系客車を完成させよう! その10
わーい!
昨日、すべての屋根加工を終えたナハフ11は
作業のために外した床板と台車を組み戻して
ひとまず完成です・・
って、なんだか引っ掛かるなあ~~
というより、
ようやく振り出しに戻ることができた!
というのが正しいんですよね(^^;
そもそも、事の始まりは
完成を焦って何も考えずに
キャンバス表現のザラザラの屋根板を
平滑化せずに組み立ててしまったところから
全ての無駄な回り道が始まっただけの事。
最初から手順どおりに組み立てていれば
こんなものはとっくに完成しているはずでした。
あー、でたー、「タラレバ」。(笑)
室内灯まで取り付けたのに
まだ室内のイスさえ無いのは残念すぎますが
ひとまず走ることができる状態になったということで
ナハフ君、これにて退場!
残るは3両です!!
オロネ10も同様に、
青15号をタッチアップしたら随分綺麗になりました。
客室窓の細いHゴムがキマっています。
ずいぶんスッキリした印象を受けます。
これは窓ガラスのハメコミが楽しみです(*^^*)
ナロ10は、窓周りの仕上げに改善の余地はあるものの
既に車番インレタとそのクリアコートまで終わっていますので
残るはオシ17という事に相成ります。
これが、素組みのまま手付かずです。
前回のクールでも後回しにしていました。
サッシまわりの処理をどうしようか、
あとは意外と判然としない
屋根上の吸排気道具の並びをどうしようか、とか。
ああ、良いことを思いついた。
きっとカトーのを持っている高校の同級生に
屋根の写真を送ってもらおう!
そう!○○くん、君のことですよ!
このブログ、読んでくれてるでしょ!?
いつもの○○○に連絡くれー、よろしく!(^^ゞ
と、ドサクサまぎれに個人的連絡を済ませたところで(笑)
車体に関しては、
サッシを窓ガラス側に表現してスッキリさせるかどうか、
が迷うポイントだったのですが
食堂車1両だけ毛色が変わるのもヘンなので
(すでに作ってあるオシ16は素組み)、
ここは他車にならうことにしました。
印象を最も変えるのは
二段窓の真ん中のサッシです。
モールド上の限界もある部分ですから
これが存外に太く見えてしまい
野暮ったく見える可能性が高いのです。
キットの状態では、
これが少し位置が低いようにも見えますので
サッシの下側を0.2mmほど削って
窓を広げるようなイメージの加工をします。
ポイントとしては、
アートナイフの刃は新品を使うべし!
の一言に尽きますでしょうか?
何しろ細い部分をさらに細く削りますから
余計な力を加えないためにも
鋭い刃でサクサク作業するのが吉と言えます。
片面終わりましたが
まだ色入れもしない段階では何とも(笑)
折ってしまうとまた作業倍増ですので
慎重に削っていたら時間が来てしまいました。
では、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!