皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
かわいいナローゲージをたずねて 線路編
車両が保存(中にはほぼ放置のものも?笑)されている
ヤードエリアを散策しているだけで
予定時間を大幅に使い切ってしまい
結局肝心の砂糖工場跡まで見学できず(笑)
もちろんトロッコ列車の乗車も諦めました。
まあ、また来ればいいや、って感じで^^
しかし我ながらアホだなあと思いつつ
さらに車両と線路の探索を進めます。
どの貨車で何を運んだのか予備知識のないなか、
有蓋車・無蓋車の他にこのカゴ車が1両だけありました。
収穫したサトウキビを放り込むのに良さそうですが
どうだったんでしょうね?
横から見ると風情たっぷりです。
歪んでます(笑)
使い込まれてこうなったのか、元からなのか
高速遠距離走行が目的でない
軽便鉄道らしい風情です。
同時に、模型もこれで良いんじゃん、
という気持ちにもなりました。
もちろん適当に作って、
歪んでいるのがリアルとは申しません。
でも、遠目に見てわからない程度であれば許容範囲で、
必ずしもシビアでなくてもいいのかな、とも思います。
但し、4輪が着地していないと、模型的にもマズイです^^
と、ここでようやく車両の群れを概ね見終わり
足元に目を移します。
この枕木の間隔、
まるで篠原のフレキシブルレールのよう(笑)
軸重が機関車で5トン程ですから
これくらいでも充分支えられるんですね。
あ、そのへんは素人ですから、ここまでにしときますが(^^)
ちなみに、この線路を自分で敷設しようと思うと
気が遠くなるような犬釘の数が必要となり
正確な軌間でハンドスパイクというのも困難です。
しかし、このように実際の軽便鉄道の軌条というのは
よく見ないと発見できないような小さなものであり
なにも無理に表現しなくても良いのでは、
とも思えてきます。
なにを申したいか?
1/80や1/87、9mm以上のスケールであれば
市販のちゃんとした線路がありますが
1/150で作ろうと思うと、
5mmゲージというのは存在しません。
したがって、線路から自前で作らないといけないのです。
ええ、やりたいと思ってます(^^ゞ
昔からの夢です。
7.2mmのN-1067は、以前やったことがあります。
当時の私はポイントを作る腕がなく
レイアウトは一周できずに頓挫しましたが
車両自体はちゃんと走ることが確かめられました。
今はモーターも小さくなり
ついにその時が来たのかなあ、なんて思っているところです。
あ、大風呂敷を敷いちゃった(笑)
明日明後日すぐ着手する、とまでは申しません。
近いうちに、です(^^)
意外なことに、木枕木のみならず
コンクリに犬釘を打ったものもありました。
ただ、見た感じでは、PC枕木というわけでもなさそうです。
線路の表現としては面白そうですね。
ただ、二本の線路が繋がっていてくれた方が
ちょっと作りやすいかな?
ところで、この線路まわりを見ていますと
バラストが敷かれた感じが全くありません。
そういえば、他の軽便鉄道の写真を見ても
路盤があって、道床があって、、という感じでなく
周辺の地面と一体化した枕木に
チョコンと線路が乗っているような景色ですよね。
レイアウトを作っても、そのような表現が多いと思います。
何故か?
これは私の想像なんですけど
ガソリンスタンドの計量器みたいなのがある
ディーゼル燃料の給油コーナーと一緒に砂場があり
機関車の砂撒きの砂を補充するようになってました。
ああ、そうか!!
雨が降るたびに砂を撒いて滑り止めにしていれば
年月とともに線路は砂で埋まっていきますよね!
なるほど!!
と、勝手に膝を打ってますけど
違ってたらごめんなさい(笑)
日陰には、車輪に板をかけた簡単なベンチが。
こうして裸の車輪を見ても、小さいですよね。
これはかわいい(*^^*)
この日の台湾中部地方は28度でした。
新潟を出るときより20度も高く、
寒さに慣れてきた体には少々こたえました。
ここらで休憩
「フレッシュミルクアイス」
衝撃的に食べ物がうまい台湾。
しかし、さすがにこれは普通だろう、なんて思っていたら
甘さスッキリ、ミルク濃厚、激ウマでした。
砂糖がやっぱりひと味違うんでしょうな、
何でも産地というのは強いものですね(^^)
体力回復して、少し歩いたところに
これまた可愛らしいものを発見!
転車台だ!!
貨車が乗ってるけど(笑)
全長は少しはみ出そうですけど
ちょうどCタンクが乗るくらいに出来ているんですね。
いやー、これは是非、作りたいなあ!
しかし、こんな小さいのを1/150で作るとなると
大きさはほぼZゲージですよね(笑)
Cタンクは、礼のメルクリンのを使うべきかなあ??
いやいや、ビンボー性の私が
そんなゴージャスなマネを出来るわけがない(笑)
まあ、考えるのも楽しみのひとつということで。
5mmのNナロー、ちょっぴりそそられませんか?
以上、軽便鉄道レポートでした!
あ、一応ご案内
「渓湖糖廠」
新幹線の台中駅から乗り換えて
台鉄(台湾の国鉄にあたる在来線)員林駅から
タクシーで15分くらい。
私が乗ったときは300ドル(約1000円)でした。
この地域のタクシーはメーター制ではないので
心配なら先に行先を告げて、納得したら乗るといいでしょう。
ただ、黄色い正規のタクシーに乗れば
ボラレる事はないと思います。
帰りのタクシーは値段を聞かずに乗りましたが
同じ300ドルで連れていってくれました。
(まあ、このへんは自己責任で・・)
員林駅は思ったより大きく、
客待ちのタクシーがいるのですぐ乗れますが
帰りは流しのタクシーに当たる確率は低いので
徒歩10~15分ほどの渓湖の市街地に向かい
そこでタクシー会社を見つけました。
員林客運のバスターミナルの隣にタクシー屋があります。
(ネットで検索するとバス屋は出てきます)
彰化駅からバスで渓湖に向かうテもありますが
路線バスは、どこに向かうか、どこで降りるか
難易度が高いので私は苦手な乗り物です(笑)
また、鉄道の彰化駅とバスターミナルも離れているので
その移動も結構面倒なレベルに思われ
今回はパスしました。
ではでは(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!