改善したのは、光量だけでなく・・ 小田急20000! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

まあ、私の薄い知識の限りですと

パッ浮かぶのは小田急の特急形車両なのですが

「流線型のカウリングの奥にライトケースがある前照灯」

は、やはり模型でも「奥の電球が点の状態で光るさま」

を表現出来たら格好良いですよね!

 

今日ご紹介しますのは

そんな点灯状態が現れた製品です。

 

★★ モデモ 小田急20000
作者:ヨハン・ジュニアール5世さん  ブログ:「駄文」

「きらめきライト」でLED化し、

豆電球を取り除いて、その集電部にリード線を絡めて

LEDをオレンジ色に着色して

取り付けて出来上がり!

 

と、いつもながら

短文にこの情報量をまとめた文章にも脱帽(笑)

 

どう変わったって

加工前の写真をご覧になれば一目瞭然

元来少し奥まったプリズム構造で、

光が届きにくい構造だったとのこと。

しかし「きらめきライト」で光量を増すと一変!

 

奥まったライトは見事にリアルな光り方を見せてくれます^^

このライトまわりの位置関係はリアルですね。

光量を上げたにもかかわらず
​光漏れやヘッド・テールの干渉がないのも秀逸です。

一方のテールライトは

加工前がこんな感じ

 

加工後

やはり光漏れが全然ないですね^^

イイ色に光ってます(^^)

 

最近思うのは、やっぱり模型って本当に進歩していて

燈火類の表現にしても、40年前は豆電球が点くだけで凄くて

白色LEDの登場で、蛍光灯も電球色も自由自在に作れるようになり

 

車体側のハード面もしかりですよね。

昔からの感覚で言いますと

ライトケースだ、レンズだ、カバーだ、

というような事を言うのは夢のような次元でした。

 

今こうして話していることも変な話、

昔の夢が叶った世界に居ることになるわけですから(笑)

もっとそれを享受して、楽しみたいなあと思いました。

 

他人様の作品というのは

見ていて楽しいだけでなく

なんとなく励まされる思いがします。

 

ヨハン・ジュニアール5世さん、有難うございました!

(明日に続きます(^^ゞ )

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!