ど根性遮光で綺麗な光を!京成3500点灯化! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

工作をやっておりますと

何かと想定外のことが起きるものでして

それが「思ったよりうまくいった」のなら良いのですが

同じ確率で、逆の事態にも遭遇するものですよね^^

 

まあ、それがスポーツ的な

工作の楽しさでもあるとは思いますが

時として億劫な壁に遭遇することがあります。

 

特に・・

鉄コレのスケスケボディには、

工作方法に頭を抱えておられる諸兄は多いのでは?

 

今日は、そんな難関に

果敢に挑戦なさった作品です!

ビックリ構造にもご刮目あれ(^^ゞ

 


★★ 鉄コレ 京成3500
作者:くさたんさん  ブログ:「鉄道に萌え」


まずは美しい完成写真から

工作の完成後、レイアウトを走る姿を眺めるのは

タマラン瞬間ですよね(^v^)

 

しかし、ここに至まで

「きらめきライト」工作や集電化に慣れていらっしゃる

作者のくさたんさんにおかれても

遮光にだけは相当にご苦労なさったとのことです。

鉄コレは、車体の素材そのものがスケスケなのに加え

前面のガラスパーツが一体成形のことが多く

厳密に光漏れを抑えようと思うと

このように各部材をバラすのが有効。

元のレンズを活かせば外観上の変化もありません。

 

と、言うのは簡単なんですけど

やるのは非常に大変です(^^;

 

ライトユニットは「きらめきライト 水平型」を

ヘッド・テールライトともにご使用です。

これに自作の遮光ケースを取り付けて・・

アルミテープで完全に遮蔽されていますから

高い遮光効果が期待できるのですが

ここで車体とケースの間に隙間があると漏れますから

ここの合わせは気を遣われたものと思います。

車体側の図です。

繰り返しになりますが

ここの位置合わせをキメるのは凄いと思います。

私は自信がないので、この工法をとる勇気がありません(笑)

 

それから、全く本筋から離れるところで

面白かったのがこちら。

集電加工にお使いいただいたのは

弊店の「T車集電加工セット」なのですが

集電板に車輪をはめてから台車に装着、という手順は

私の中ではとても新鮮です(^^)

 

皆様は、どうなさってますでしょうか?

こういう、十人十色の作業方法って、

本当に面白いですよね!

 

そして

いきなり完成写真をお見せするのも

端折りすぎているみたいで恐縮なのですが(笑)

 

ヘッドライト点灯!

 

そしてテールライト点灯

作者様いわく、少しヘッド側に漏れているけど

遠目にわからないので良しとなさったとのことです。

このへんはデジカメの罪な部分で、

肉眼で気にならないことも、

気になるように写ってくれてしまうという(笑)

 

私も思いますに、

写真でこれくらいなら、全然気になるレベルではないと思います。

しかも右側の車両に至っては完全完璧ですから

きっとご自身でもご満足ではないかとお察し致します^^

 

くさたんさん、有難うございました!

 

なお、先方様のブログに

もっと多くの写真を掲載した詳細な工作記を

アップなさってますので

そちらもどうぞご覧いただければと思います(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!