皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
日頃から皆様方の工作記を拝見していて
一番羨ましく、また尊敬するのが
「工作の速さ」だったりします
もしかして、ブログを書いたりするのに
何日分の工作をまとめて書いておられたり、
工作のご苦労が、簡潔な文章で隠されていたり、
そこは色々あるのかもしれませんけど
今回は、正真正銘の手早い工作です!
当店から発送させていただいて、翌日着荷して
その日の夜にはもう完成していたという
驚きのスピード工作!!
ご覧に入れましょう!
★★ 鉄コレ 名鉄6000
作者:S.T. さん 投稿作品
ヘッドライトは「きらめきライト 水平型」を使用、
テールライトは「きらめきライト ピコデュアル」で点灯化。
ヘッド点灯時には、ほのかに行先表示も光ってますね(^^)
鉄コレといえば、材質が普通の完成品車両と違い
若干遮光性の弱いときがあるのですが
赤色の場合はそんなに気になるほどではなさそうですね。
テールライトの点灯状態はこんな感じで
プリズム方式ではどうしても導光の関係で
工作しにくい部分ですが、
「ピコデュアル」直貼りなら、こういう場所も自由自在ですね^^
↑また蛇足の自画自賛(笑)
いや、偉いのは部品ではなく
それを使いこなしてくださっている作者様ですョ!
今回は、床板まわりの工作の様子も
写真をお送りいただきました。
気になる集電関連は「T車集電加工セット」の
14.0mm用をお使いです。
両台車の両側に、リード付きの集電板を貼り付けた写真。
内側方向に出した配線は小孔を通しておられますので
一旦切り離してお使いになったものと思われます。
床板側のシンプルな改造を、
わかりやすく示していただきました。
室内側はこうなっています。
裾のテールライトの部分が
非常にガッチリとアルミテープを貼っておられるのですが
本来、「きらめきライト ピコデュアル」の発光部は、
ほぼライト穴に収まる寸法ですから
もしかして室内灯の光が下部に漏れるというような事が
あったのかもしれません。
いずれにせよ、ライトまわりはしっかり固定するのも
成功の秘訣に違いありません。
堅実な工作のお手本のような図ですね^^
ちなみに今回の室内灯は市販品をご利用との事です。
台車側から伸ばした集電線は、
床板側に貼った燐青銅板に接触させて通電。
その室内灯の通電バネに、
ヘッド・テールライトの線を接触させることで、
床板側と車体側を一括して通電させておられます。
これなら、何かあった時にも
簡単に分解することができますね。
こちらの通電方法は、
おおいに参考になるのではないでしょうか(^^)
ちなみにこの2両は、他車との連結を前提として、
両方ともT車となさったそうです。
したがって、連結面側となる1両は
ヘッド・テールライトは点灯化させず、
片側のみ加工なさったいます。
少し凝った立体デザインの、平成らしい車両も良いのですが
この端正な顔立ちの元祖6000系は
いかにも名鉄らしくて好ましいと思います(*^^*)
前回の名鉄車のときも書いた気がするのですが
この連結面間隔も名鉄らしさを演出してますね!
国鉄/JR車に見慣れていると
それは少し広いんじゃないか?って思うんです
しかし、実物の名鉄電車を見ますと・・そうですねえ、
幣ブログの読者諸兄にわかりやすく申し上げますと
「台車マウントのアーノルドを
カトーカプラーに変えてみたけど
思ったほど連結面間隔が詰まらなかったなあ」
って、思うくらい、
という感じでしょうか?
余計わかりにくい??(笑)
というわけで、実際のスケールがどうというより
この広い面間は、らしさが満ちている
面白い表現の部分のように感じました(^v^)
S.T.さん、有難うございました!
実は私、この名鉄6000には思い入れがありまして
これが登場した頃の名鉄というのは
見た目は新しい電車なのにツリカケサウンド全開で(笑)
まあ、それはそれで楽しかったのですが
そんな中、見た目も中身も新しい電車というのは
子供心にも結構インパクトがあったのです(^v^)
いま思えば、中高生だったはるか数十年前、
名鉄車といえばトミックスのパノラマカーか
グリーンマックスの板キットくらいなもので
それをどう改造してバリエーションを増やすか、
みたいな工作が主流だったかと思いますが
そう考えれば、模型に関して言えば
今はずいぶん恵まれた世の中になりましたね(^^)
名鉄の電車を見ると、なぜか童心に返るのでした。
それも模型のセラピー効果ですね(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!