Bトレ点灯化工事にまつわる小ネタ2題 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

Bトレ・スマイルトレインを点灯化しよう!その4


皆様から素敵なお便りをいただいている間

私のほうは製造であっぷあっぷしてまして

なかなか工作できてませんでしたが

 

ちょっとずつ、頼まれ物だけ

地道に進めておりました^^

IMG_20160504_162915046.jpg
1両だけ先行テストして、結果良好につき

残り6両も同様に加工しているところです。

 

テスト後、追加した工作は

2ヶ所ありました。

ひとつがウェイトの追加です。

IMG_20160504_162913901.jpg

床板の大きさに切り出した肌色のケント紙に
「シールウェイト」を貼って、床板に接着しました。

今回は室内表現しませんので、

床面はそのままでもヘンではありませんが

室内灯を光拡散させる意味も含めて、

車内を少し明るくなるようにしました。

 

それから、意外と重要なのがここ!

台車ストッパーとして、ビスを立てておきました。

使ったのは「プラ用ナベビス」です。

樹脂を傷めにくい構造なので

こういう工作に非常に使いやすいです。

IMG_20160504_162914288.jpg

Bトレの床板には、台車の無用な回転を防ぐ

ストッパーが立っていません。

バンダイの「走行台車」シリーズを使えば

床板の扇形の穴に棒が引っかかるように出来ていますが

(これがプラに変わったのが痛恨の極み(+_+))

 

これが自由に回転してしまうと、

床板側の集電板のフチで

台車側のバネを傷める事があり、

カトー台車を使う場合は対策するのがおすすめです。

 

では、ウェイトを補重した効果を

見てみましょう!

IMG_20160504_162914670.jpg

あらら

シャッタースピード遅すぎ&走行速度速すぎ!

実物を撮りに行っても同じ失敗をします。

今日は相手が模型で良かった(笑)

 

IMG_20160504_162915046.jpg

相変わらず、坂を転がり落ちる重力走行ですが

やはり床面積と同じくらいの量の鉛でも

ずいぶん効果があったように思います。

 

それでも重量は普通のNゲージ車両よるはるかに軽く

片台車集電では完全にちらつかないとはいきませんが

予想される走行抵抗を考えますと

この編成で両側台車集電するには

動力車が2両でも坂を登るのは厳しい可能性がありますので

集電方式は、このまま行くことにしました。

 

もうひとつ失敗談義(^^;

IMG_20160504_162915438.jpg

アルミ定規にユニトラックを置き

片側を持ち上げて勾配を作り

何%で転がり出すものか

加工前・加工後の台車で比較しようと思いましたが

 

思ったより定規が自重でしなってしまい

これでは計測できませんでした(笑)

 

さて、少しずつ単純作業を進めております

このBトレ・スマイルトレイン、

車体が完成しましたので

あとは6両分の台車を加工して

銅線をハンダ付けしたら完成です。

 

って、簡単そうですけど

両数が多いと時間もかかりますので

また数日後、出来上がったら書こうと思います(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!