毎度おなじみ美軌模型店です。
奇貨とする、なんて言葉もありますが
思わぬ事故で気分が変わり
気持ちがラクになって手をつけてみたら
これがまた満足度大幅アップ!
なんてご経験、ありませんか?
私は、他人様の手にわたるものについては
細心の注意をもって扱いますが
自分のものは、どうせ誰の迷惑になるでもなし
わりと粗末に扱ったりするので(笑)
不注意で壊したりするのはザラで
それを機に加工改造するという気持ちは
とってもわかるんですよね(^^)
今日は、そんな面白い改造例をご紹介します!
詳しい写真と文章をお寄せいただきましたので
どうぞお楽しみください(^^ヾ
さりげないダジャレの部分は、
もちろん笑うトコです(笑)
★★ カトー D51 テンダーの前照灯を点灯化
作者:アマルベマンさん 投稿作品
カトーD51標準型を不注意で
二度ほど落下させてしまったとき、
ボディーは奇跡的に無傷でしたが、
テンダーライトが不明になってしまい、
それ以来、前進あるのみでした(^^♪
人生ならそれでOKなんですがね・・・
除雪車でライト作りのコツを掴んだ!
最近物忘れが激しいので、
せっかく掴んだコツを手に覚えさせるべく再度挑戦
(正式にはサイドで無くテンダーです)
最近物忘れが激しいので、
せっかく掴んだコツを手に覚えさせるべく再度挑戦
(正式にはサイドで無くテンダーです)
最近覚えたんですが、
進行方向の右側にプラスだと前進と言うこと
↑たいへん手際よくなりました(笑)
進行方向の右側にプラスだと前進と言うこと
↑たいへん手際よくなりました(笑)
レの字にLEDをあててボンドを盛り固定
このまま点灯すると(^^♪
変になったら、
アルコールを浸した綿棒で拭けば
きれいになるので安心です。
アルコールを浸した綿棒で拭けば
きれいになるので安心です。
ひかり漏れもなしです
------アマルベマンさん、有難うございました!
ちなみに最後の写真は、
よく見ると点灯状態を真横から見たものです。
ライトが円柱状を保ってますから
そんなに厚塗りをしたというもんではないと思います。
バスコーク、なかなかの威力ですね!(^^)
ちなみに今回は、回路を自作した工作でしたが
「きらめきライト 垂直型」を使っても
同様の効果が得られると思います。
最近は蒸機も高価ですから
精密極まりない現代の製品に刃を入れるのは
とっても気が引けることと思いますが(笑)
計らずも壊れてしまったものや旧製品など
もったいなくない車両については
これは蘇生工作として有効そうですね!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!