今日の名言:「プラモデルだ!!」(^^) 京成3400点灯加工! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

表題につきましては
これからご紹介いたしますブログを
ご覧いただく事に致しまして(*^^*)

今日は、これが点灯したら、やっぱり嬉しい!
という題材の車両を、
「きらめきライト」工作の王道を行く手法で
点灯化なさった作品をご紹介いたします!

★★ グリーンマックス 京成3400
作者:you-toパパさん  ブログ:「腰痛持ちパパの工作日記」

早速、点灯してます(*^^*)

「きらめきライト水平型」を使って
光ファイバーで導光するという
最も明るくて劇的な照明効果を得られる
王道の工作をなさっています。

点灯しなくては、息子さんの気を引かないので・・
ということで、加工に踏み切られたとのこと。
親子で模型、楽しそうですね(*^^*)

さてさて
作者のyou-toパパさんには
もう「きらめきライト」発売初期から
ご愛用いただいているのですが
加工記事の写真に、懐かしいものを発見しました。

旧「きらめき工房」の時の説明書ですね^^
大事に保管いただいて、なんだか嬉しいです^^

で、概要を申しますと
「きらめきライト」を床置きに設置して
先頭のライト部分まで光ファイバーで導光し
前面のレンズ部分に当てるという構成。
台車は、穴をあけてトミックスの旧集電板を装着、
床板側は銅箔テープを貼って通電なさっています。

そして、完成の姿は
ヘッドライトがトップの画像、
テールライトもこんな感じで綺麗に光っています(*^^*)

記事中、具体的な写真とともに
取付方法をとても詳しく書いておられますので
これから点灯化を始めたいという方々におかれましては
とても参考になるのではと思います。
ぜひご一読ください(^^ヾ

で、私めの感想なんですが
床置きで導光して妻板に当てる方法で作ったら・・
もし自分だったら盛大に光漏れするんだろうな、
なんで思いまして。
よくぞこれほどピタッと位置を決めて
綺麗に光り分けておられるなと
感銘を受けたのでありました^^

車体側に「きらめきライト」を付けると
遮光は有利な代わりに、床板側との通電は
場合によって工夫が必要な事があります。
ここは、本当に百人百様の考え方もあって
人それぞれの、やりやすい方法があるもんだなあと
再認識しました次第です。

you-toパパさん、ありがとうございました!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!