毎度おなじみ美軌模型店です。
久しぶりに、レイアウトをいじりました!
と、言いますのも
最近車両工作が続いたのもありますし
やっぱり車両を買うと、
それなりの風景のなかで走らせてやりたい気持ちも
沸々とこみ上げてくるもので。
2014年11月に、線路を敷いて
一畳分のスペースに、四季を詰め込もうと決め
ならば右奥の冬山から、
実際の季節に合わせて少しずつ作れば
なーんだ、一年で完成するじゃないか
などと、愚にも付かぬ妄想を抱いて・・・
そんな皮算用など、笑い飛ばすかのように
早くも二度目の冬が終ろうとしているという(笑)
今回のテーマは、ここです。
実は、ある車両も工作しようと思っていて
その写真を一枚撮るにも
冬の風景が必須だったりしまして。
はい、北国の車両ですよ(^^)
実際、真夏に雪景色を思い浮かべるよりは
身近に接している時期の方が
ものの感覚を間違えない気もしますから
しのごの言わずに進めてしまえば
うまく行くかもしれません。
さて、振り返ってみますと
このレイアウトは主に二層構造になってまして
1枚のベニヤから、クッキーカッター方式風に
それぞれの路盤を切り出していますので
上下のエンドレスの間の土地の標高は
わりと自由に変化を付けることができます。
折角ですから、この三日月形の空き地も
うしろの山の稜線の続きをイメージして
少し線路間がヒナ段になるようにします。
ど真ん中の高さではイカニモ風になりそうなので、
線路面より少し低いくらいがいいかな・・・
なんて思っていたら
ちょうど足に良さそうな発泡スチロールが出てきました。
何でもとっておくものですね(^^)
で、ここは別にカサ上げできればいいだけですから
適当に切って足としました。
どうせ隠れますから。なんでもいいだろうと
適当に切り分けて接着しました。
あ、ご覧の「Gクリア」は、若干溶かしてしまいますので
本来は「発泡スチロール用接着剤」を
使うべきところですね。
で、早速置いてみたら・・
ここ、フレキシブルレールの緩和曲線なので
これでは線路と地形が合いません。
はい、やり直し!(>_<)
結局、こうなりました。
こうしてみますと、
車両の屋根よりは高いんですよね。
三日月のうしろは盛土風にする程度でしょうけど
手前は何か面白い構造物にするのも一興。
実はここ、日帰り温泉を建てたいんですよ(*^^*)
線路の見える露天風呂、いいと思いませんか?
もっとも、線路より低くては
「線路から見える温泉」とか、逆に有名になりそう(笑)
この空き地も、決して余裕まではありませんが
思ったより広いんです。
グリーンマックスの団地が一棟、建つくらいです、
よって、ちょっとデフォルメして
それらしい小ぶりな建物を作れば
小さな温泉なら充分に収まる気がします。
いや、工夫して何とか収めることで
密度の高いレイアウトに近づくのかもしれません。
さて、今日は構想ならぬ妄想を練ったり
手の届きにくい奥地の作業で
ベニヤ板を切るのに苦労してしまい
これだけで時間が過ぎてしまいました。
明日は紙粘土工作に着手できたらいいな、
と思います(^^ヾ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!