毎度おなじみ美軌模型店です。
今日は久しぶりのシーナリー工作です!
しかも、工作内容も本格的なばかりでなく
普段の私の駄文が恥ずかしくなるような
詳細な工作記もいただきました。
早速どうぞ!
★★ 「足つきLED」でジオコレ街灯点灯化
作者:イツローさん 投稿作品
まずは素敵な完成写真から。
それでは以下、作者のイツローさんの工作記を
お楽しみください!
購入しました足つきLEDで、
街灯を作ってみたので紹介します。
街灯を作ってみたので紹介します。
レイアウトでは、
ビルが並んだ高架駅前の新市街と、
木造の駅舎や町並みから成る旧市外の
2つがあります。
今回は旧市街用として、トミーテックの電柱に
街灯らしきものを付けてみました。
ビルが並んだ高架駅前の新市街と、
木造の駅舎や町並みから成る旧市外の
2つがあります。
今回は旧市街用として、トミーテックの電柱に
街灯らしきものを付けてみました。
材料は、
②470Ω抵抗
③コード類(極細の銅線は電気コードをばらしたものを使ってます)
④2.1mm径のアルミパイプ
⑤トミーテックの電柱B
です。
3.足付きLEDのLEDから4mm程度のところで、
くの字型にコードを曲げてパイプに指し込み、
V字型の切込み部分にかかるようにします(写真3)。
くの字型にコードを曲げてパイプに指し込み、
V字型の切込み部分にかかるようにします(写真3)。
5.電柱の上半分と、
LEDを通したパイプを接合します。
写真ではLEDの向きが90度ずれていますが、
あとで修正しました。(写真5)
LEDを通したパイプを接合します。
写真ではLEDの向きが90度ずれていますが、
あとで修正しました。(写真5)
6.街灯の傘を作ります。
丸い傘だと大きすぎるので、
細長い形にしました。
こんな街灯が実際にあるかどうかは疑問ですが、、、。
まず、アルミテープを適当な大きさに切って
粘着側にコピー用紙を貼り付け
4mm角くらいにカットし、
1mmの真鍮棒に巻きつけて
かまぼこ型に成形します。(写真6)。
丸い傘だと大きすぎるので、
細長い形にしました。
こんな街灯が実際にあるかどうかは疑問ですが、、、。
まず、アルミテープを適当な大きさに切って
粘着側にコピー用紙を貼り付け
4mm角くらいにカットし、
1mmの真鍮棒に巻きつけて
かまぼこ型に成形します。(写真6)。
7.成形したアルミテープをLEDにかぶせます(写真7)。
8.先端をアルミテープでふさぎます(写真8)。
10.LEDのプラス側(又はマイナス側)に
470Ωの抵抗を付けて配線、道路に固定。
写真左側はトランス付きの電柱です。
点灯したところ(写真10、11)。
470Ωの抵抗を付けて配線、道路に固定。
写真左側はトランス付きの電柱です。
点灯したところ(写真10、11)。
11.レイアウトに設置(写真12、13、14)。
拡大して見たら違和感は拭えませんが、
そもそも運転を楽しむためなので
ある程度遠目からの観察には耐えうると、
自分では納得しています。自己満足???
-------------拡大して見たら違和感は拭えませんが、
そもそも運転を楽しむためなので
ある程度遠目からの観察には耐えうると、
自分では納得しています。自己満足???
イツローさん、有難うございました!
正直なところ、これだけの本数を
一気に工作なさったのは
相当な労力を要したかとお察ししますが
これはご苦労の甲斐があったと
ご満足ではないでしょうか?(*^^*)
ちなみに、イツローさんから
「ストラクチャー関連の記事が少ないので、
場違いでは?」
という旨のご感想をいただきましたが
断じて場違いなどではございません(^^ヾ
車両の加工記事が多いのは
まあ全般的に車両工作をなさっている方々が
多いということもあるのでしょうけど
レイアウト関係も広く視野に入れながら
あまり皆様のお役に立てていない
私の不徳の致すところでございます(^^;;;
弊ブログをお読みの皆様方におかれましても
レイアウトの記事も大歓迎ですので
ぜひぜひご応募くださいね!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!