毎度おなじみ美軌模型店です。
カトーのホームを着せ替えよう! その6
今日は、ホームから少し話が外れますが
こんなものを設置しようと思います。
そう!
我が鉄道は、ごくまれに入線する
一部の近郊型・通勤形車両を除き
ほとんどの列車が長距離運用されます。
したがって、この給水設備は
どうしても外せないのです(*^^*)
(と言いながら、ついさっきまで
排雪溝にしようか迷ってました。笑)
まあ、作ったと言っても
確かカトーの何かのセットに入っていた物。
しかも、前作レイアウトからの
撤去再利用品だったりします。
やることは単純、
取水マスの部分は
そのままでは埋もれてしまったので
0.5mmのプラ板でカサ上げしてから
4mmのヒノキ棒に
こんな感じで水道のフタを繋げて出来上がり。
セメント部分は埃っぽいグレーベージュ、
鉄板のふたは錆っぽいエナメルで
塗装しました。
これも、ふたを金属で作れば
さぞかし質感が良くなるのでしょうが
手間対効果を考えたら
気が遠くなったのでやめました(笑)
貼るとこんな風になりました。
線路間隔(30mm)が狭く見えますけど
車両を置いてみると、そうでもありません。
こればかりは軌間の違いが出て
相対的にそう見えてしまいますよね。
再掲失礼
どうしても気になったら
1372か1435mmの私鉄を
見慣れるまでガン見すれば
気にならくなるかも?(笑)
なお、セメントのマスに鉄板のフタ、
側面四面に警戒塗装、というスタイルは
どこかの写真に写っていたのを
モチーフにした記憶があるのですが
これを塗ったのはもう10年以上前。
残念ながらもう覚えてません(^^;)
さて、これで
バラストを撒けるようになりました!
続きは明日。
やっとホームの成否がわかります(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!