ボカシ塗装はこれでキメる!石垣塗装完了! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

カトーのホームを着せ替えよう! その4

石垣板を切り貼りしたら
あとは塗装して完了です!

この塗装で80%くらいは
出来が左右されると言っても
過言ではないでしょう

しかし
実物の写真を収集してみた限り
汚れ方も形態も百駅百様。
要するに、それらしく適当にやれば
きっとそれらしくなるであろう、
というのが、作業前の気楽な予想でした。

要領はシンプルです。
スス、砂埃、錆、のウェザリング要素に
ちょっと年季の入ったコンクリの薄ベージュを
手持ちの色で適当に揃えました。

こういう、塗装ともウェザリングともいえる
ざっくりした作業に最適なのが・・

綿棒!

先に薄め液を染み込ませて
ほんの少量の塗料を乗せて
少しずつ伸ばしながら

生乾きの状態の綿棒を、
ドライブラシの要領で塗ると
やりやすいです。

ベースは油性アクリルの灰色、
乗せていく塗料は水性アクリルです。
失敗したな、と思ったら
きれいな綿棒と薄め液で取れますが
やはり多少は残ります。
これがまた、ウェザリング効果になるので
細かいことは気にしなくて大丈夫です^^

はたして、わりとあっさり完成しました。
求める色合いは好みですから
もっと明るい色もよし
そんなに汚れていない雰囲気がよければ
サラッと薄い色を乗せるのも良いでしょう。

全体を見るとこんな感じで

この写真で見る色が
肉眼で見た印象に近いですね。

ちなみに反対側は
よほどの事をしないかぎり
全く見えない方向ですので
ここは手を抜いて塗装のみ行いました。

これだけ離れればよくわからないし
陰で見えないし、そもそも隠れるしで
手抜きまっしぐら(笑)

一応、作業した感想だけ申しますと

ウェザリングっぽい塗装をすると
それなりに雰囲気は出ますが
平らな部分が圧倒的に多いと
石垣より変化をつけるのが難しかったです。

さて、ここまで出来れば
ついにレイアウトに固定できます!
そして、ようやく駅付近のバラストも撒けて
シーナリーも進められそうです。

たいして苦労しなかったわりには
これは我が鉄道建設にとって
大きな一歩となった気がします(^^ゞ

最後にちょっとだけ
自分にご褒美の撮り模(^^)

まだバラストやホーム上面がないと
全体の色の感じが不明ですので
まだ成功したようなツラをするのは
やめておきます(笑)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!