毎度おなじみ美軌模型店です。
つい最近、このブログで
首都圏各線のラインカラーの話を
書いたばかりな気がするのですが
いまいち思い出せない・・
暑さのせいにしときましょうか(笑)
さてさて、模型の世界では
例えばオールハネの14系や24系を
ヘッドマーク付きの機関車に牽かせると
何でもその列車に出来てしまいますが
通勤電車とて同様とも言えますね。
「あるもの」を付け外しすると
京浜東北線や山手線が
横浜線に見えるという・・
今日はそんな工作例です!
★★ カトー 103系 着脱式線名看板装着+行先表示
作者:yururunotokiさん ブログ:「緩行線」
101系のわりと早い時期に
黄色いイメージのついた南武線と比べると
横浜線は103系の末期まで
水色や黄緑のが走っていた印象がありませんか?
そんな横浜線編成も楽しみたいけど
やっぱり時には本陣を攻めたい時もある。
というわけで、この特徴的な前面看板は
磁石式で着脱可能に!
今回の例ですと、外に見えるマーク側が
丸くて小さい必要はありませんので
看板側にステンレステープを貼り
前面裏側に磁石を仕込む方法をお採りです。
磁石の装着位置はこちら。
クリアランスは問題なく、
そのまま無加工で両面テープとめを
なさっています。
おほほ。
ネオジム磁石の面目躍如です(*^^*)
実はこの磁石のサイズは
丸い特急ヘッドマークの
スケールに合わせただけではなく
このように違うサイズに対応させるとき
車体内側に極力入りやすいように
バランスをとった製品なのです。
磁石メーカーさんに
特注で作っていただいた甲斐がありました(*^^*)
で、ひとたび磁石を仕込んでしまえば
あとは何でもくっつきますので
「『さくらも見頃、お花見は桜木町』
なんてこともできますよ。」
と、作者さん談(^o^)
このヘッドマーク、初めて見ました!
字体がかわいいですね!
実際に103系が掲出して
走ったものなのでしょうか??
いつまで経っても
知らない事がたくさんありますね。
だから鉄は辞められません(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!