毎度おなじみ美軌模型店です。
模型というのは面白いもので
完璧に縮小したファインスケールも
もちろん正統な道のひとつですが
例えば、自動車の模型を
そのままファインスケールで作ると
「らしさ」が伝わらないと言われるように
鉄道模型もそういう印象再現が
ポイントになることもあります。
色の印象というのも
まさにそういう好みやセンスが
人によって大きく違う部分かもしれませんね。
今日は、そんな
「作り手の感性の違い」が
大きく出たのかもしれない
ヘッドマークの装着例をご紹介します!
★★ トミックス183系+カトー181系
作者:pre7012さん ブログ:「平日の屋根裏」
確かに、作者さんの仰るように
緑が薄くて、ちょっと離れると
「とき」のヘッドマークと判りにくいですよね。
まあ、緑というのは
意外と出すのが難しい色とはいえ
いくら何でも、これが印刷の限界ということは
まさか無いであろうと思い・・
ちょっと画像検索してみましたら
ちょっと前に運行された
「おもいでの特急とき」号の時のHMが
確かに色が薄緑色のようだったのです!
まあ、それとて
写真の撮り具合によって
これまた色合いが違って見えますから
やっぱりそこは製作者の印象かな、
というわけで、冒頭の文章と相成りました^^
ちなみに
かく言う私の印象はこんな感じで、
というか上の製品写真が全てなのですが(笑)
すみませんねえ(^^;)
スキャナーが絶不調で使えなくて(^^;)
写真の写真(^^;;;;;)
これは確か、上越新幹線開業の
少し前に撮りに行ったものだった気がします。
上野駅はどんな遊園地よりも
楽しい場所でした(*^^*)
使えもしないくせに
父の一眼レフを頼み込んで
貸してもらったのを覚えています。
何一つ、自動で動いてくれる要素はなく
露出もシャッタースピードも全て手動、
そして、折角それがうまく行っても
手ブレで台無しになっているという・・(笑)
まあ、今にすれば
楽しい思い出です。
さてさて
昔話をしていたら長くなってしまいました。
実はpre7012さんの記事の続きがありますので
また明日紹介しますね!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●