毎度おなじみ美軌模型店です。
交換式ヘッドマークを作ろう!その3
車体側にステンレステープを貼り
磁石ヘッドマークを付ける方法は
見事簡単にキマる事がわかりました。
今日は、交換式ヘッドマーク製作セット
を使って、機関車側に磁石を仕込む工作を
試してみました!
使うヘッドマークは
トミックスのトワイライト基本セット付属のもの。
機関車は、先日リフレッシュ加工した
トミックス骨董EF81です。
持っているヘッドマークを活かしたい、
という状況も、充分考えられますからね^^
両面テープでくっつけてありました。
何しろ7~8年前のテープですから
劣化・癒着していないか不安でしたが
うまく剥がれました!
こんな簡単な作業も
時には結構ドキドキしますね。
一方、ローズピンクの方は
車体を外してみたら
妻面と動力の間に全く隙間が無かったので
動力側のプラ部分をドリルでザグって
磁石を埋め込みました。
固定はマスキングテープで
きわめて適当に。
落ちることはありませんので
失敗時の挽回しやすさ優先です^^
ヘッドマークの裏側には
ステンレステープの小片を貼り付けます。
本当にこんなので利くかな、と、
一瞬不安のよぎるサイズでしたが
完成、そして成功!
今回、本当は
車体を外して磁石をテープでポン付け、
というイメージで記事を書こうと思ったのですが
存外な作業が発生してしまいました(^^;)
実際のところは
そのようにワンタッチで磁石を付ける
隙間のある機関車も多数ありますので
ここは、どちらでも好みで良いと思います。
もちろん磁石同士もくっつきますから
付ける方向さえ気をつければ
それも大丈夫です。
こんなところでしょうかね?(^^ゞ
ちなみに冒頭に写真は
うしろの客車の繋ぎ方がヘンなのは
カニと81がカプラー違いで
連結不能なだけです(^^;
ちなみにピンクの81も、
代走でトワイライトを
牽引した実績もありますから
そこは意外とウソじゃなかったりします。
画像をネットで検索すると
このEF81 107号機は
かつて様々なジョイフルトレインも
引っ張って旅をしたようで
特定ナンバー機のつもりはなく
なんとなく付けたナンバーでしたけど
こうなると少し愛着の持ち方が変わりますね。
他人様が見たら
そりゃ今の完成品の方が
良いと思うのが当たり前。
でも、作った本人は
なんだかんだで一番かわいいのです。
これだから、工作はやめられませんな(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●