毎度おなじみ美軌模型店です。
最近はすっかり夜行客車列車も
少なくなってしまいましたが
昭和50年代から平成に至る数十年間にわたって
鉄路の"夜の帝王"であり続けたのは・・
もちろん、ブルートレイン!
そして、これからも永遠に
私たちを惹きつけ続けるのが
ヘッドマークです!
昨日発表しました美軌模型店の新商品
交換式ヘッドマーク製作セット
は、どんな車両にも
脱着できるヘッドマークを付けて遊べるようにしたい!
という願いを叶える夢の素材です!
今日は、その簡単な作り方をご紹介します。
ネオジム磁石の直径は4.5mmです。
実物のブルトレのヘッドマークは
大体660mm程度のようですから
ほぼスケール通りのヘッドマークサイズです。
同様にスケール通りに作っている
Nゲージ用ステッカー「L’x(ルクス)」にも
ぴったり適合します!
ステッカーは、銀灰色のフチも表現してますので
フチの内側を切り抜きます。
やっぱり個人的な思い入れってことで
作例は、何回かお世話になった日本海(*^^*)
普通の切り方で、刃を引いて
丸く切るのは至難の業ですので
アートナイフを垂直に立てて
フチに合わせながらチョンチョンと刺して
なるべく丸い形になるように切ります。
同じ磁石の裏面には
トワイライトを貼ってみました。
このようにリバーシブルにすれば
倍のバリエーションを楽しめますね^^
ヘッドマークはこれで完成です。
ホント、貼るだけです。
続いて車体側を準備します。
右に光り輝いて見えるのが
「ステンレステープ」です。
対象の車両の、前面の裏側の形状をみて
適当な大きさに切ります。
ステンレスとはいえ
この薄さですから、ハサミやカッターで
簡単に切ることが出来ます。
私がこういう雑用で愛用しているのも
100円の安物です(笑)
こちらの作業も超簡単。
加工する、なんていう次元じゃないです。
ヘッドマークの位置の裏側に
ステンレステープを貼って終了!
ステッカーも、多少切り出しが歪んでも
外周がきれいな真円ですから
ほとんどわからないですね。
実はこれ、
右半分が相当失敗しているんですが(笑)
長い間、トワイライトと日本海は
同じ線区を走ってましたから
このトワ色の81も、日本海の牽引実績があるのです。
逆もしかりですね。
裏返したらトワイライトになります。
わははは!!これは楽しい!!
もうちょっと遊んでみようかな。
次回に続きます!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●