毎度おなじみ美軌模型店です。
取付場所を取りにくい車両、
導光材の届かない車両、
遮光の難しい車両、などなど。
「きらめきライト ピコ」の活躍する場所は
数多く存在しますが・・
これは意外?
それとも、ごもっとも?
★★ マイクロエース EF13
作者:nari-masaさん ブログ:「新湘南電鐵 横濱工廠」
まずは感動の結論から(*^^*)
このボンネット部分は
思ったよりはるかに小さく、
ウォームギアとプラの厚みを考えますと
中のスペースはゼロに近いといえます。
「きらめきライト ピコ」の出番です!
ライトパーツを加工して取り付けると
集電と基板据え付けはこんな感じで
「きらめきライト」は、全ての製品が
基板サイズも非常に小さいですから、
ほとんどの車両に収めることができます。
いや、本当は
「どんな車両にも入る」と思うんですけど
世の中の全ての製品を確認したわけではないので(笑)
さてさて閑話休題
こちらの記事には
さらに詳細な加工の記録を含めて
この特殊な機関車の手入れの様子を
とても詳細に書かれています。
ぜひご覧ください。
個人的には
モーターの話に食いつきました(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!


応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●