毎度おなじみ美軌模型店です。
今から30年ほど前。
パソコンが20万円を切る価格で
買えるようになり
未来を先取りするかのように
一般家庭に浸透し始めて
当時のパソコンは
カセットテープが記録媒体で
ガーガー言いながら読み込んで
ちょっとしたゲームを遊ぶのが精一杯。
「BASIC」(当時のプログラミング言語)を
学んでみたものの
まだ目的があったというほどでもなく
「機械語」に至っては
もう何がなんだか(笑)
でも、色々な可能性を感じたり
もっとこうなればいいのに!
という欲望が生まれたり。
今のコンピューター社会があるのは
当時みんなが見た夢が
少なからずベースにあると思うんですよね。
すんんごく前置きが長くなってしまいましたね。
わたしの悪癖としかいいようがありません(^^;)
そういう意味では、
個人的なエポックメーキングだったり
みんなの中でのムーブメントだったり
目的も結果もそれぞれだと思いますが
人がやらない工法を採ったり
新しい道具や工法を真っ先に試すのは
とても意味がある事だと思います(^o^)
しかも、ちゃんと完成して
輝きながら走っている!!
★★ 北近畿タンゴ鉄道 あかまつ・あおまつ
作者:yoneborさん ソース:YouTube
先に用件だけ済ませておきますと(笑)
ライト類に「きらめきライト」を
お使いになっています。
あとは聞いて驚くばかりの連続です。
前面は3Dプリンタで成形してレジンで複製、
屋上・床下機器も含めて
車体は印刷後組立のペーパー製。
メイキングの動画をお作りですので
今回はこちらをご紹介いたします^^
ご本人にお尋ねしたところ
「すごい可能性を感じますね」
「いやいや可能性だけですよ」
といった感じで
いたって謙虚でいらっしゃいますが
20年後、
スクラッチビルドの標準的な工法に
なっているかもしれませんよね。
そんな
まだ見ぬ未来に想像を馳せました次第。
E231あたりが旧型電車扱いを受けている頃
模型の世界は、どうなっているんでしょうね^^
皆様の工作記満載です! ↓↓↓
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●
工作記事 大募集中!
ぜひご一報くださいね!
詳しくはこちら
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
