毎度おなじみ美軌模型店です。
「きらめきライト」を自分で使うとき
どうも床板側につけると
微妙なクリアランスからの
光漏れが心配になり
ついつい無理してでも車体側に
つけてしまいがちなんですけどね。
しっかりやれば
こんなに綺麗にキマるもんなんですね^^
カトー 鹿島臨海6000です。
作者:出雲 轟一さん ブログ「奇車製造株式会社」
まったくもって
運転席窓に漏れてないですね!
そして「思ったより明るい」行先表示に
光を入れてやると
やっぱり、非常にかっこいい!
ちなみに
両運の車両の両側上部に
「きらめきライト スポット照明」をそれぞれ入れると
このような配線位置が実は効率が良いんですね。
この線の太さなら
外からほとんど見えないでしょうし
室内灯の邪魔にならないことでしょう。
”男前度アップ”
見事成功ですね!
今後、方向幕も作る予定なのだそうです。
期待しましょう^^
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●
着々と作品集を充実させてまいります。
ぜひブックマークして、
たまに遊びにいらして下さい★
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)
