切っても切れない、模型と○○○の関係 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ところで
「模型の何が面白いの?」
と訊かれて、皆さんならどう答えますか?

私は、一言でそんな難題に答えられません(笑)

もののミニチュアを
手元に持って楽しむ気持ちが強いのは
日本人のDNAに刻まれた"本能"である、
という興味深い一説を読んだことがあります。

確かに、古くは教科書に出てくるような埴輪から
中世になると動きが加わってカラクリ人形となり
現代では、数限りない趣味のジャンルとなって
人の心を惹きつけていますよね。

まあ、民族的に私ら日本人に与えられた才覚なら
喜んで享受するトコではありますけれども。

世界には多くの国々に鉄道模型ファンがいますからね。
そればっかりじゃないはずで。

私はこれを、
「想像力をかき立てるから」
ではないかと思うのです。

そう、想像力。

それは
思い出を懐かしむ気持ちであったり
楽しいシチュエーションを想起させるものであったり

憧れの存在を手にする喜びであったり
あるいは「もし、たら、れば」を具現化するものであったり。

鉄道ファンなら誰でも
眼前の鉄道に大なり小なり
言いたい事があるのは世の常ですが

では、自分の思い描く鉄道を
自由に企画立案したら
どんな感じになるのだろう。

今回ご紹介しますのは
そんな「if」をテーマにした作品です。

作者:yoneborさん  ブログ:「鉄道模型エボリューション(新館)」

こんな感じで、設定はすんごく緻密。


あまりにも印象に残った一節がありましたので
そのままご紹介しますね。

一人宴をしつつ、

 ライナーノーツ作成中。

 架空の鉄道趣味誌向けの新車記事書いたりするの。

 これがすげー楽しいの。

 すでにA4カラーで6枚になってたり。

 やっぱりこれだから鉄道模型趣味はあきらめられないんだよね。

★★

ね、楽しそうでしょ!

今回登場しました自作自由形車両
「新9000形」は
レジンモールドで作り上げた先頭部に
「きらめきライト ピコデュアル」を装着して
見事点灯化に成功なさっています。

全4編にわたる工作記は
本来難しいはずのライトの取付が
軽微な工作に見えてしまうほどてんこ盛りです。

ひと編成、完成させてしまう実行力に脱帽しました。

あ。
きらめきライトの宣伝、何も書いてないや。
まあ、いいか(笑)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら

にほんブログ村
↑↑↑ ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)