毎度おなじみ美軌模型店です。
いつまでも昔の記憶で
中村中村と言っていては
現代において作ってくれた
モデモさんに申し訳ありませんので
書くときはモデモにしますね。
さて、今回も
いつも通りの加工にしたんですが
折角スッキリまとめれられた
好感度の高い台車ですから
集電板も一工夫しました。
カトーのTR23にそっくり換えようか
電板だけトミックスのをいじってやろうか
色々迷ったのですが
一番いいんですよね。
燐青銅板の軸受部を0.5mmの真鍮線で繋いで
中央に燐青銅コイルバネを立てる仕組みで
”向こうが見える”台車の良さを
活かすようにしました。
・・・
うっ・・ここから
写真が何も無い・・
集中して作業を進めていたら
撮り忘れたみたいです(>_<)
代わりに違う車両のTR11を。
本来はTR23を履いていました。
こんな感じです。
車輪は、片絶をカトーの両絶に交換しました。
残念。
これ以上、写真が無いので
この車両の話はここで打ち切りです(泣)
というわけで
いきなり完成。
これ、実はテールライトの位置が
恐らく実車よりかなり高く
(ほぼウィンドシル下の高さですよね)
加工前は、カッコ良くなるのか
少し心配しましたが
「走ってしまえば、わからん」
という名言がありますよね。
点灯してしまえば
ディテールとしては
それほど気にならないと思います。
あくまでも
思ったより、ね^^
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
ブログランキングに参加しています。
ちょっとでも面白いなーと思ったら
ついつい最後まで読んでしまったら
ひとつ投票クリック!
応援よろしくお願いします(*^^*)

