旧客旧製品点灯改造その1 まずは集電板! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。

ここのところ
ステッカーの話ばかりでしたが
点灯化を依頼された車両は
まだまだ終わりがありません(笑)

次のお題は旧型客車。
カトーのオハ31、オロ30、オハニ30
元祖製品三兄弟です。

先日このブログで
テールライトのモールドがなくて
仰天した話を書きましたが
何はともあれ集電しないと
絶対点灯しませんので。

難題は後回しにして
出来ることから手をつけます。

不要なアルミ材を土台にして
ワークの0.2mm燐青銅板を固定し
必要な数だけフライスで正確に穴をあけて

メタルシャーで切り出したら
軸受部分はとりあえず出来上がり。

ここから、
トミックスタイプなら燐青銅バネを付け
カトーなら0.05の燐青銅板を切り出して
台車から床板に向かう通電部分を
ハンダ付けします。

特に後者の場合
同じようにT字の板を
穴あけして切り出そうと思ったら
ものすごく時間と手間もかかり
成功率も低いです。
あれはプレス抜きだからこそ
可能な形状といえます。

続く!


ショップサイトはこちらです。
$美軌模型店
是非ご覧下さい。


みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る