ステッカーをカッコ良く貼るコツ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。

今回はプチFAQのコーナーです^^

行先表示器
つまり方向幕が光るあの部分は
まあ大概「角丸四角形」の形をしていますが

実はここの表現が、同じ車両でも
メーカーや金型によって
随分大きさや形が違ったりします。

それに対応するため、
当店のステッカー「L’x(ルクス)」は
平均的な大きさを割り出し
独特の切取りガイドをつけて
対応出来るようにしています。

四辺を囲わないことで
このように、標準の青線を基準として
最大で赤線、最小で緑線の大きさに
調整できるわけです。

切り方のコツはズバリ
「カドを欠き取って
隙間のないように貼る」です^^

先に四隅を斜め45度くらいに
切り込みを入れておき
それから縦横四辺を切ると
うまく角の丸みに収まりやすいです。

角丸の部分に当たらないように
カドを落とさず四角く切り出すと
四辺の寸法が小さくなり
字の大きさギリギリになることが
多いと思います。

ステッカーの厚みは
わずか数十ミクロンですので
Hゴムの内側ちょうどの寸法に切って
なじませながらHゴムの隅に
押し入れるのも良いでしょう。

そんなわけで
角の丸みについても
厳密に半径0.3ミリの丸みとか
付ける必要はなく
なんとなくカドが取れていれば
貼ってから馴染むのです。

何枚か貼ってみると
慣れると思います。

つづく!




ショップサイトはこちらです。
$美軌模型店
新規商品を続々アップ中です。
是非ご覧下さい。


みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る