皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。
100系新幹線の室内灯取付も
佳境に入ってきました^^
車体側に灯火類を取付けると
どうしても迷いが生じるのが
車体側と床板側の通電方法ですが
私の場合は思い切って
こうしてます。
100系新幹線の室内灯取付も
佳境に入ってきました^^
車体側に灯火類を取付けると
どうしても迷いが生じるのが
車体側と床板側の通電方法ですが
私の場合は思い切って
こうしてます。
車体側と床板側の線を
直接半田付けすることで
確実な通電と簡単な構造を
両立しています。
分解する時が煩わしいのでは?
という見方も出来ますが
全く分解不能という事でもいですし、
経験上、室内灯まで入れてしまえば
再度分解して何か加工する確率は
とても低いですね。
それでも気になる場合は
純正室内灯と同じ要領で
幅2mmの金属板を差し込めば
問題ありません。
何を重視するかは
お好みで、といったところです^^
次のアップで、
きれいに点灯した勇姿を
報告できると思います。
お楽しみに!
直接半田付けすることで
確実な通電と簡単な構造を
両立しています。
分解する時が煩わしいのでは?
という見方も出来ますが
全く分解不能という事でもいですし、
経験上、室内灯まで入れてしまえば
再度分解して何か加工する確率は
とても低いですね。
それでも気になる場合は
純正室内灯と同じ要領で
幅2mmの金属板を差し込めば
問題ありません。
何を重視するかは
お好みで、といったところです^^
次のアップで、
きれいに点灯した勇姿を
報告できると思います。
お楽しみに!
ショップサイトはこちらです。
新規商品を続々アップ中です。
是非ご覧下さい。
みんなどうしてる?

にほんブログ村を見てみる/ブログ村に戻る