模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。
ばーからねんけ!?
(訳: アホちゃうか?)
動転してたらタイトルをすっかり忘れ
思いのままに書いたら手遅れ。
大事な内容じゃなくて良かった!
失礼しました!
黄頭車製作も佳境に入ってきた感がありますね!
今日は動力装置の続きです。
まずは床板をがっちり固めます。
両側の壁沿いに真鍮版を立てて
垂直方向の剛性を持たせます。
この黄頭車は、室内灯も黄色いので
真鍮は剥き出しのままにしました。
通常の蛍光灯の車なら、
洋白を使うか、内側を実車の室内色に
塗装すると見栄えがすると思います。
この くぼみの部分に
比重の王様・鉛板を切ってはめていきます。
手元の電車気動車を量ってみたら
だいたい動力車の重さは80~90グラム前後。
車体を合わせた、この動力装置の総重量は
今のところ85グラム。
床板から2ミリ、鉛を敷き詰めて
それなりの重さになりました。
さて、走らせるとどうなのか。
続きはまた、次回!
ショップサイトはこちらです。

新規商品を続々アップ中です。
是非ご覧下さいね。
みんなどうしてる?

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ