黄頭車製作記その16 どうしてもやりたいこと | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
模型の手作り応援サイト、美軌模型店です。

ちょっとひと息
車両作りの話もしましょう^^

前回記事は、えーっと・・・
動力台車まで作りましたね。

では続いて、床板に据え付けましょう。


ウェイトや補強材を付ける前の状態です。
そう、どうしてもやりたいこと、というのは
「もっと背の低い動力装置を作る事!」
なのです。

LEDやパルスコントローラーの普及で
室内灯が随分明るくなりました。
しかし動力装置は、依然窓下の高さのままです。
鉄道模型は上から見る機会が多いですから
室内が良く見えると、一番見えるのは動力装置です。

これは、もったいない!

きっかけは、以前趣味で作ったキハ53-500でした。
GMのキットにカトーの動力装置を入れました。

しかしその頃、別の車両(客車)で、
室内作りの楽しさを知ってしまった私は
深名線の思い出の詰まった"愛車"を
その状態で完成とするのは
どうも「もったいなかった」のでした。

そこで、台車まわりとモーターを抜き出して
床板を新規に製作。
スレスレの高さの動力装置を試作したのです。
結果、ウェイト不足になるわけですが
単行で走れれば良いので問題ありません。

結果は非常に良好でした。
捨てたはずの牽引力も
2両までは合格でした。

楽しい思いは、
皆で共有したくなる性格なので
自分の製品には、是非採用しよう!
と、強い思いで作っております(^^)

ウェイトレス(あ、給仕さんじゃないよ!笑)
では、さすがに動きません。
この状態から、ハカリで重さを量りながら
重石を少しずつ乗せて通電させます。
すると、安定集電に必要な重さや
充分な摩擦が発生する重さなど
いろいろわかってくるのです。

さあ、計算通りに行くかどうか?
次回のお楽しみです。


ショップサイトはこちらです。
$美軌模型店
新規商品を続々アップ中です。
是非ご覧下さいね。


みんなどうしてる?
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ