おはようございます
久々に福岡に台風が直撃しまして
ってか、台風の軌道見ました??
何か急に福岡に向けて方向転換してまっしぐらって感じでした
熱帯低気圧になるって予報もハズレて、
解散しかかってた雲が急成長
予想外の台風直撃で予定崩れまくりました。。。
さて、週末にフェリシモのSeeMONO(シーモノ)のカフェトレイキットを作ってみました
フェリシモを見た事ある方はご存知だとは思いますが、
フェリシモって毎月の定期便がベースなんですよね。
もちろん1回のみで終わるものもあるし、定期便も1回で止める事もできるんですが
正直、何種類あっても1番欲しいのってあるっていうか・・・
定期便あるあるなんですけど、欲しいのが1回目で届くことってほとんどない。
多分人気なさそうなのから送ってる
返品も送料かかるし、妥協して欲しくなかった色のを受け取るか
欲しいのが来るまで注文し続けるか・・・
今までは欲しいのが来るまで注文し続けてて、
欲しくなかったのは気に入らない具合で返品したりしなかったり・・・
まぁ、これってフェリシモもの思うつぼなんでしょうね
先月、定期便の注文の止め忘れで返品したりしてたんで
今回は欲しいのをメルカリでゲットしました!!
まぁ、実はずっと欲しいのがメルカリに上がるのを待ってたんですよねー
定価で税込み2,640円の商品が3,150円でアップされてて・・・
手数料と送料を乗せたんでしょうね
でも、定価より高い金額で買うつもりなかったんで今までのメルカリでの購入価格を見て
大体高くても2,500円くらいの購入が多かったんで、2,500円に値引き交渉。。。
即却下されました笑
ただ、毎日少しずつ値下げされてって、ついに購入者現れないまま2,500円に
あの値引きに応じなかったの後悔させてやる
ってもう1日待って、ついに2,400円
定価よりお得にGETできてラッキーでした
そんなこんなで届いたカフェトレイキット!実は作ってみたかった!って事じゃなく
本当に使う用途があって購入してたので、早速作業開始!!!
うんうん可愛いw
内容はこんな感じです。
ちなみにタイルの貼り付けは、前にワークショップで体験済みです
正直言って、一度経験してた事で仕上がりに差は出ると思いますねー!
プロにコツとか教えてもらってたので、迷いなく進めれました
まずは、同封されてた紙のガイドを切り抜いて、
説明書どおりに、ガイドを充てて角のタイルから貼り付けます。
ちなみにキット以外に必要なものは木工ボンドと、使い捨てのカップ、使い捨てのスプーン、はかりに
先の細いピンセットがあれば作りやすかったです!
角を置いたら、端から貼り付けます。
ここで気付くわけです。
あれ?なんか大きさ一緒じゃないな・・・
このグレージュっぽい色のタイルだけ短い
ちなみに長さが違うなら幅もガイドの紙とはちょっと違ってて
何ならガイドの紙も線に合わせてカットしてるのに、
枠に収まらなかったり・・・
まぁね、木にタイル・・・キレイなサイズで作るのは難しいってことでしょうかねー
大事なのは均等に並べるってこと。
このサイズの違いは均等に調整してバランスよく貼るのが大事ですねw
ガイドも絵のとおりに並べるのも大事ですけど、真っ直ぐ並べるってのが大事かな。
全部貼り終えましたw
タイルは結構多めに入ってますが、タイルの表面に黒い点が入ってたり
欠けてたり、裏がボコボコと破材みたいなのが付いてたりするので、
めんどくさいですが1つ1つ確認しながら選別が必要です。。。
貼ったら目地を入れていくんですが、ボンドが渇くまで我慢w
タイルがグラつくとめんどくさいことになります!
で、乾くまでの間に・・・
木枠にマステで養生しました
塗装も目地入れも、養生がめちゃくちゃ大事です!!!
養生の有無で仕上がりが何倍も変わります!
メルカリとかで作ったものを出品してるのも見かけましたが、とにかく端の目地が汚い
こういうのも経験ですよねー
ちなみに目地は、7オンスくらいの紙コップで十分です!
説明書どおりの分量で、水は少しずつ加える。
目地も多めに入ってます!
全部入れちゃうと水が足りなくなるので、はかりがあるならちゃんと計って混ぜる。
はかりがなくて適当に水を増やすつもりなら、目地は固さ調整ように残して使った方が良いです。
全部使って水入れ過ぎたらもう調整できないので
分量どおりに混ぜても、何か固いなーって感じだとは思いますが、それでOK!
さて目地入れ・・・ですけど、スピード勝負だったんで、写真撮り忘れました笑
目地入れて、拭き上げて、固まる前にマステ剥がしました!!
タイルの上の目地も拭き上げれば綺麗に取れますし、
少し乾いてから再度拭いたら綺麗かなー。これやり方邪道なのかな?
それにしてもこの端の美しさ
我ながら完璧~
まぁ、若干?いや、かなり??端の目地が狭いですけど、許容範囲かなーw
なぜこのカフェトレイを作ったかというと、
ソファーの隣にIKEAの椅子をサイドテーブル代わりに置いてるんですが
冷たい飲み物をひっきりなしに置くんで、コースターがビショビショになって
木製の椅子にシミが出来始めてたんです
防水の塗装をするか、椅子に直接タイルを貼るか、防水のシートを貼るか・・・とか
色々考えましたが、今後他の使い道になる可能性を考えると、
椅子に直接加工はあんましたくないなーと
で、椅子と飲み物の間に置けるようにタイルのカフェトレイを置くことにしたわけです
連休中使ってみましたが、バッチリ
ちなみに椅子のシミも週末にヤスリで削って、ワックスかけました。
思いのほかワックスの入らない材質で、色が全然変わってないですけどね笑
さて、週末にちょっと久々にDIY頑張ったんで、ボチボチそちらもアップします。
では、今週もガンバ!