刺し子『朝顔』② | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

おはようございます照れ

 

いやぁー、朝からセミの声・・・。今年の夏は暑そうだなー。今年も・・・か。

 

健康のため、ダイエットの為、と色々調べてる事をやったりして

 

今、朝のルーティーンが・・・

 

 

 

 

起きて、歯磨きと顔を洗ってから

 

コップ1杯の常温のお水を飲む・・・飲みながら化粧。

 

髪をセットして、BTSを聞きながらお弁当作り

 

着替えてプロテインを飲む

 

カフェオレ飲みながら車で出勤

 

会社着いたらフロアの諸々の準備して

 

お茶とカフェラテを入れる

 

カフェラテ飲みながらネット見たりして始業までゆったり・・・

 

 

 

 

何が言いたいか分かります?

 

もうね、朝っぱらから水分取りまくり笑

 

始業する頃にはお腹パンパンw

 

おかげで快便ですけどねwww

 

 

 

 

さてさて、続きを。。。

 

ここからはお手本どおりに・・・

 

まずは外枠をグルっと縫いますギザギザ

糸は途中で繋がないでいいように縫い線に合わせて測ってカット!

 

端は返し縫いはせず、糸を出したまま縫い進めて

出してた糸を結ぶ。

この余白の部分が4辺開いてるので、糸を繋いだり、結び目隠したり

 

色々やりやすかったです。

 

 

 

 

外枠を縫ったら、2枚がズレないように縫ってた黒糸のしつけ糸を取ります。

 

あとは順番どおりに刺してくw

プリントの線を縫ったら、枠の外側通して次の線へ行く感じですね~

 

で、縫い終わったら90度回転させて、直交方向。

同じ感じで縫っていって、十字を作る感じです。

 

糸は縫い始めだけ返し縫して枠の外で結んで繋ぎました。

 

これが後からちょっとシックリいってないところでして。。。

 

他の良いやり方探そうと思います。。。

 

 

 

 

あとはお楽しみのくぐらせるのみ!!

 

まず1ターン目~

夜になって部屋の明かりが電球色なもんで、いつも以上に分かりにくい写真でスマセンお願い

 

仕上げるかなー、明日に回すかなーって迷ってたところで

 

ここで友達から電話が・・・スマホ

 

この友達とは毎回4~5時間くらいの長電話になっちゃうんですよねー爆  笑

 

ってわけで、スピーカーにして話しながら続きやっちゃいました笑

こうやって少しずつ模様が出来ていくと楽しいですよねーw

 

最初の黄色の糸の時、これって緩すぎ?引っ張り過ぎ??って迷いながらだったんですけど

 

まぁまぁな感じになりました口笛

 

で、くぐりパート終了キラキラキラキラ

いやー、めっちゃ可愛いわーーーハート

 

模様ができたので、今度は縁をまつっていきます!

赤点線の部分をまつり縫いして閉じました真顔

 

閉じ終わったら、しつけ糸を外します!

 

この段階では、下準備で書いたペンが残ってます

 

糸でだいぶ見えませんが、プリントも残ってるので、水で押し洗いしまして

 

生乾きの状態で、タオルを下に敷いて裏側から低温でアイロンをかけますグッ

チャコペンで書いた線もプリントも綺麗に消えました!!

 

あの初挑戦の作品で見てられないぐらい汚かった裏面も・・・

めっちゃ綺麗やーーーーーん笑い泣き

 

ただ、気になるところが・・・

 

濡れた時に特に目立つんですけど、濃い色の糸を枠の外で繋いだりしたのが

 

若干ですが透けるんですよね・・・

 

1本で縫いあげるのは無理だし、どこかで繋がないといけないんですけど、

 

もうちょっと良いやり方ないかなーと。

 

特に、縫い代が少ない部分で生地が1枚のところだったから余計目立つのかもな・・・

 

最初の時、枠のところで4枚になってる部分が固くて縫うのが大変だったんで、

 

今回は縫い代を少なくして・・・

 

こんな感じにして枠を縫うところが生地が2枚になるようにしてたんですよねチュー

 

そのせいで、1枚しかないので枠外で繋いでいる糸の結び目が透けてるって感じが・・・

 

ということは、これを綺麗に隠す為には枠のところは・・・

こんな感じで4枚になるようにして縫った方が、表も裏も2枚ずつ生地があって隠れるかも。。。

 

うーん、次作で実験してみます。。。

 

ちなみに透けてたところは、乾いたら・・・

濡れてる時よりは目立たなかったんですけどね。。。

 

まぁ、練習や勉強あるのみ真顔ってところですかねーーーアセアセ

 

何はともあれ、完成しましたキラキラキラキラ

めっちゃ可愛いわーーーーハート

 

色合いもバッチリOK

 

強いて言えば、糸はもう少し太い方が良いかなーーー

 

結構縫い目も大きいので、引っかかりやすくて普段使いはしにくいな、これは。

 

太い糸でくぐり縫いじゃなく、チクチク刺してこの模様を出しても可愛いかも口笛

 

ちなみに糸は、黄色は半分くらいは残ってるかな。

 

青の方は残り5mくらいだと思います。

 

カード巻き40mの刺し子糸を使いましたが、青はカードがだいぶ見えてます。

 

糸を無駄にせずに縫っていくのも、これまた経験かもなーと。

 

あと、糸の引っ張り具合ね。

 

 

 

 

最初袋から生地を出して説明書読んでた時に思ったんですけど・・・

 

この手のやつって、最初筒にして、両端は最後も縫わないの??

 

耳だからピラピラのままってこと??

 

正直、筒状にして作ると、両側で縁の見栄えが違うんですよねえー

 

だって、片方は折ってるだけで、もう片方は縫い合わせてる・・・

 

で、他2辺は生地の耳でピラピラってこと??

 

しかも枠から耳までの幅、均等じゃないのに・・・

 

あぁーヤバイ、A型の血が踊り狂ってますくるくる

 

普段使いするふきんって事だからなのかな・・・チュー

 

まぁ、今回のやり方だと枠から仕上がりラインまで均等にできて綺麗だったし

 

このやり方が良さげだなー

 

でも次はもう真っ白な晒からマス目書いてやってみようかなーって思ってますてへぺろ

 

 

 

 

 

ただ、とりあえず、もちっと勉強しますわアセアセアセアセ

 

TSUTAYAに刺し子の本を見に行ったんですけど、2冊くらいしかなくて・・・

 

ちょっと中を見たんですが・・・やっぱ本は中身見て買わなきゃだなーと。

 

初心者向けなのか、中級者向けなのか・・・、どんな作品ができるのか・・・

 

ちょっと大きめの本屋さん行って1冊買ってみて基礎勉強だな、これは。

 

とか言いつつ、既に糸を自分で染める気満々で、

 

染める為の道具がカートに入っちゃってますがw

 

まぁ、今週末はちょっとやる事がいっぱいあるんで、刺し子はできないかもですが。。。

 

ワクワクしてるうちにコツ掴みたい口笛