おはようございます
なんか最近悩みが多いからか・・・、季節の変わり目だからか・・・
色々体調不良でして
手は血が出るレベルの肌荒れで、せっかくネイルしてるのに
写真も撮りたくないぐらいひどい状態。。。
腕にも謎の発疹
朝は毎日のように胃が張ってて、お腹も壊しがち・・・
調子悪いんで有休消化兼ねて休みも取ってるんですが、
なかなか好転しません
何とかせねば。。。
さて、続きを。。。
これまで
やっとチェストの作業に入ります
構想からおよそ1年、長かった。。。
実際、このチェストをどうやって使おうかって色々考えまして。
100均ならタブ作ってって考えてたんですけど、
せっかくちゃんとした物買ったんだし、もっとカッコ良く収納したいなーと。
仕切り板を入れて探しやすいようにって思ったんですが、
仕切り板をどうやって固定する?量が変わった時には位置をズラしたいしな・・・と。
で、サイドに切り込みを入れた板?とか入れて、仕切り板を差し込む方法に。
サイドの板は、最初木材とか考えたんですけど、細かい切れ込みを入れる大変さや
継ぎ接ぎした時の汚さとか考えて却下。
100均で、プラバンとか、発泡スチロールっぽい素材のものを買ってきて試作しました。
ホームセンターで材料を探して、こちらを使う事にしました
これA1サイズで800円くらいです。
100均のプラバンも良かったんですが、結構カットが難しかったんですよね。。。
これは表裏だけじゃなく、中も黒くて断面もキレイだし
100均のプラバンはA3サイズなんで3~4枚必要なうえに破材も多く出る。
断面もカッターで切ると切り込み加工が結構難しくて。。。
これならA1だから無駄なく使えるし切り込み入れやすそうだなーって。
金額は倍くらいにはなったけど、ここにきて妥協はもったいない
これをチェストの引き出しの内寸に合わせてカットしました。
これにアクリルの仕切り板を差し込むための切り込みを入れます。
試作品を作った時、この切り込みを入れるのが結構大変で。。。
青の部分は切りやすいんですけど、赤の部分を切るのが難しくて。。。
まずは・・・
カットラインを書いた紙を用意して、発泡スチロールに充てて固定
カッターで紙の上から青い線の部分をカットしました
カットの難しい赤線の部分を切る方法で良い方法ないかなーって
ネットで検索してこちらを買ってみました!
電熱線で発泡スチロールを切るカッター
ダイソーでゲット!!
青い線はカッターで切って、その切り込みから発泡スチロールカッターを入れて
赤線をカット
金属の定規を当てて切ればかなりキレイにカットできました
青い線のところも発泡スチロールカッターで切れますが
発泡スチロールが黒いので下書きしにくいし
何より、枚数多くて下書きがめんどくさくて。。。
発泡スチロールカッターって電熱線なんで、紙は切れないし、多分燃えます
この加工を、切り出した板に全部やっていきます
我ながら完璧(自画自賛w)
さて、ちょっと長くなってきたんで、今回はここまで
次回完成ですw