おはようございます
連休は台風通過で、色んなところでまたも水害・・・
最近やたら水害が多いと感じるのは私だけ??
なんか昭和ならまだしも、こんな発展した時代になっても
未だにこういう自然災害に悩まされるのか・・・と
ちょっと考えさせられる
さてさて、そんな天気イマイチな連休だったんですが
台風が急カーブして直撃するかも~って予報になる前から
連休でやろうとしていたDIYがありまして
来週はちょっと忙しいしってことで、こんな天気にも関わらず決行しました
平日は残業する日としない日を振り分けて、材料購入に駆けずり回りまして
何とか雨が降る前にGETだぜ
と思っていたら、いくつかサイズ確認ミスが発覚
結局雨の中買いにいく羽目になりました
しかも、なんか今回はあまり作業自体大変ではなく
購入が終わった時点で、半分の作業が終了って感じだったんで
なんかダラダラ~っと、何なら塗装するまで部屋着のまま
まったり始めてしまって、写真を全く取ってませんでした
ということで、いきなりBEFOREとAFTERって感じで・・・
しかも狭いトイレなうえに、扉が横なので、全体が見えにくくてスミマセン。
BEFORE
トイレは収納一切なし
我が家は色んなところをかなり気に入って即決して決めた部屋でしたが
最大のウィークポイントは収納・・・
ホント、収納が少ないんです。
クローゼットもかなり狭いし下駄箱も少ない・・・
トイレについては一切の収納はなく、
これまで100均の突っ張り棒と網で棚を作ってトイレットペーパーを置いたりしてました。
ただ、所詮は突っ張り棒なんで、これまで棚ごと落下したこと
数え切れず・・・。
最近はコツも掴んで落ちることはなくなってましたが
=かなり気を使って生活をしてるということで・・・
また落ちるかも~と思うとヒヤヒヤしてたんで
ついに重い腰を上げました
さて、いきなりですがAFTER
キッチンでも使用したアジャスターボルトを使用しました
これまで怖くて置けなかったお掃除スプレーも楽勝で乗っけれる
今回も広さ重視で1×4材を使用したんですが
私がいつも買いに行くところには1860mmの長さがMAXで
天井には届かないんですよね・・・
なので今回もダボ繋ぎと金具で、継ぎ足ししてます
アジャスターボルトと、継ぎ足し部分の金具は元々シルバーなんですが
キッチン同様、黒にペイント
側面に付けてる金具なんかはあえて見える方にアクセント的に付けてみました
裏側の見えない金具はシルバーのままです
あと、床に接地する面には緩衝材を貼っています。
賃貸なので床を傷つけないために
黒の棒はセリアの突っ張り棒です。
黒の突っ張り棒はセリアやキャンドゥ★で取り扱いされてます
で、ここにカーテンを付ける予定ですが、
前のはちょっとテイストが合わないので新調する予定なんですが
生地をまだ買ってないので、完成はまた後日で
この突っ張り棒なんですが、当然突っ張り棒なんで
ギュッと設置したらカーテンぐらいでは落ちませんが
もう不安定なものは取っ払おうってことでカーテン設置部分にも加工を
ドリルで穴をちょっとだけ掘ってみました
窪みに入るので落ちにくいようにしています
あぁ、早くカーテン付けたい
ちなみに今回は杉の野地板に初挑戦
野地板ってめっちゃ安いし、木目がキレイなんですよね~
ただし・・・表面も側面もとにかく荒いです。
そして反っているものもかなり多い。。。
そのまま使うなんて到底できません。。。
一番安い方法としては、当然、自分でやすりがけすることですね。
サンダーかけるかやすりがけするか・・・
私は・・・お店でカンナがけを頼みました
反っている部分はカンナで削り落とすことになるので
なるべく反っていないものを選ばないと、かなり薄い板になっちゃいます
ちなみに私が行ったホームセンターでは片面50円
両面のカンナがけと、ついでにカットも頼んだので130円の加工代がかかりました。
それを足したとしても、野地板はお得だったなぁーって印象です。
木材だけの材料費は
1×4(1860mm) 180円×3本
杉野地板 240mm幅 290円×1枚
加工代 130円
-------------------
合計 960円
これに金具や、ドリルビット、突っ張り棒を足しても3,000円ってところでした。
こういうDIYは道具が増えていくと、段々出費が減ります。
今回で言うとアジャスターボルトや金具の塗装はキッチンの時のものを使えましたし
棚の塗装に使ったブライワックスも残りがありました。
ドリルなんかもあったからこそって感じですからね~
道具を買うとやめられませんね