コースター | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

おはようございますかお

週末、福岡は久々に青空の見える休日で

気温も高くて過ごしやすかったですおんぷ

まぁ、ちょっとお財布の中が寒~いことになってたんで

残念ながら引きこもって過ごしましたが。。。苦笑




そんな引きこもりの週末、買って満足して放置ってた材料を

ちょっとずつ作っていこうと。

というのも、春に机を作る予定なんですけど

どうもこうも物が多過ぎて、作る棚に収まらない。

スペースも限られてるんで、作れる棚も限られてくるし・・・

ちょっと広めの部屋に引っ越すこと考えちゃいましたが

そうなったらそうなったで、物が増えるだけなんで

ちょっと買い物の考え方を改めないとなぁと。

で、やりたいことはいっぱいありますが、

とりあえず、やりたいと思って買ってたものを作ってから

新しい物を作ろうかと。

で、先日の羊毛フェルトだったわけでした苦笑




ただ・・・自分の想定が甘く・・・

羊毛フェルトはいっぱいあるんですけど、

作ろうとしてたものには、必要な色が足りないことが判明ウキャー!

超ショック・・・ううっ...

これで買い足してたら本末転倒なんで、今ある材料を使って

コースターを作ってみました~キラキラキラキラ

使ったのはコチラ!!

ダイソーの羊毛フェルトですきゃー

去年の福袋で羊毛フェルトに熱くなってしまって

ダイソーでも発見!!

でも、在庫がかなり少なくて色んなダイソーを物色するも

全然置いてなくて・・・

ネットで調べて福岡で一番広いダイソーまでドライブがてら行ったり笑

今思えば、もはや・・・作ることが目的じゃなくて

品薄な羊毛フェルトを見つけて買い集めることに熱くなってました苦笑

ちなみに写真のは今年のもので、去年のものは3色セットでした。

ということは・・・懲りずに今年も買ってしまった↓

家にあるものをチェックせずに、ダイソーで見つけてついついごちゃごちゃ

家で材料をチェックしてたら、ダイソーの羊毛フェルトが

大量に出て来て、マジで反省してます354354



ということで、週末は羊毛フェルトの技術向上のため

練習兼ねてコースター作りです。

ネットでは、ほんと色んなやり方があって

フェルトボールでも言いましたが、ニードル使うやり方と

お湯(石鹸水)のみで作るやり方と色々汗

とりあえず、お湯のみの方法でやってみましたが

せっかちな私の性格にはちょっと合わないのか

擦り足りないのか・・・原因は色々だとは思いますが失敗。

ニードルも使うやり方で再挑戦かお

こんな感じで、マットの上に作りたいサイズよりちょっと大きめに

1層目を縦、2層目を横に並べて、

ニードルでチクチク、チクチク・・・

3層目を縦に並べてチクチク、4層目を横に並べてチクチク・・・

端を内側に折り込んでチクチク・・・

私はお湯で擦る作業がどうも苦手なんで

ニードルである程度の厚みになるまで整えました。

お湯でフェルト化させて水ですすいで

タオルに挟んで脱水。

型紙に合わせてカットして、フチにお湯をかけて擦ってフェルト化させます。

もう一度、水ですすいで・・・脱水。

アイロン(中温・ドライ)を裏表とフチにかけて完成。

アイロンは乾く前にかけた方がいいとのこと。

で、初作品。

(作成途中の写真がなくてすみませんごちゃごちゃ四苦八苦してて撮れませんでした苦笑

(さっきと違う色ですみません。。。)

出来合上がった後に上から模様を入れてみました。

本当はもうちょっと凝ったデザインにする予定でしたが・・・

技術至らずで・・・ガクリ

まぁ、試行錯誤しながらの練習ってところですね。

で、もう1度練習。

写真では分かりませんが、フチの処理のコツが分かってきました。。。

フチのフェルト化が足りないと、

断面から重ねた層が見えて、フチがフサフサします。

フチにアイロンを当てて仕上げた後が丸くフェルト化されてれば成功。

フチがキレイだとそれなりに見えるので、結構重要です。



それにしても・・・、上から入れた模様のサイズが違うという・・・汗

雑なんですよね~苦笑




さーて、コツを掴むために練習、練習・・・

ちょっとアレンジしてみましたてへ

どうでしょうか?お客さんに出しても大丈夫な感じ??

1つあたり、ダイソーの3色セット(去年)の1色分を使う量で作りました。

ということは、100円でコースター3枚ハート

今年のダイソーの羊毛フェルトは4色セットなんですけど

1色あたりの量は去年より少なくなってるので

薄く作るか、1.2~3個分で作るか・・・ってところです。

ある程度の厚みがあった方がフェルトの温かみが出るとは思います。




感想ですが・・・

フェルトボールで使った羊毛は1セット700円程で

ちょっとお高めなものだったんですが

それに比べると、素材はやっぱ100均なりの品質だとは思います。

形になればあまり違いは分からないんですけどね~

ぬいぐるみとか、繊細な作品には向かないかなぁと思います。

あと、結構ゴミやダマが付いてるので、こまめに取り除くことをオススメします。

中に入っちゃえば分かりませんが、ニードルで刺したりする過程で

表に出ちゃう可能性があるので苦笑




ともあれ、失敗、練習含め、ちょっと在庫の羊毛フェルトが減りました笑

まだダイソーの羊毛フェルトがだいぶ残ってるので

大物でも作ろうかなぁ~ハート




今回、最初リビングでテレビ見ながら作ってたんですが

ニードルは指に刺しまくりウキャー!

腰痛も悪化して、夜には頭痛まで・・・

というわけで、2日目の作業は

年末に設置した机で作業をやったところ・・・

腰、痛くなーーーーーーーーーいsei

机置いて正解!!!!

今は椅子が安物で長時間座ってられないんで

ついついリビングでやってしまってましたが・・・

早急に椅子を購入しますきゃー

ワークスペースの変化の過程も随時更新しまーす。




※羊毛フェルトの作り方で出てくるお湯は=石鹸水です。
 石鹸水はお湯(40°程度)に洗剤(食器用やハンドソープなど)数滴入れたものです。
 擦るときに、擦りやすいように滑らせる目的で入れるので、
 擦ってブクブク泡立つようなら、洗剤の入れ過ぎです。