脱衣所大改造 Part6-棚塗り替え | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

こんちは~

いやぁ~、まさかのPart6です(笑)

先週で脱衣所は完成!!のつもりでしたが

やっぱ気になっちゃって、気になっちゃって・・・

気になる部分というのが・・・棚。

数年前に作ったものなんですが、

当時は塗装とか、一切考えてなくて

購入したままの無垢の状態だったんですよね~

まぁ、予想はしてましたが

やっぱり洗面台の横ってことで、跳ねた水やなんかで

色が変わってきてるところがチラホラあったんです。

先週、台を作って洗濯機を塗って・・・

まぁ、かなりお気に入りな場所になりましたが

どうせだったら!と(笑)

梅雨なのに土日雨が降らない予報だったのも理由です

やっぱDIYは天気重要



さてさて、それではまずは大改造前の状態から。



こうみると、マジでゴチャゴチャしてんな~

洗濯機の下に、めっちゃゴミが溜まるのに

掃除がしにくくて

そんなここを先週の土日使って大改造したのがこちら



洗濯機の色のおかげで爽やか~

台のおかげで洗濯機を数cm奥にズラしました。

台がある前は洗濯機置き場のフチに

かろうじて乗せてた棚も安定感が増しました

それでも、この棚、実はまだグラグラ

色んな都合で横の壁とも正面の壁とも

棚が微妙に離れてるので、安定感が悪くて

まぁ、倒れる心配はないので、まっいっかと、使ってました。

どうせならそこらへんも改善しようと



まずは棚を・・・分解



で、ちょっとサイズを変えるために

パーツをカットしました。

もちろん、室内で(笑)

それにしても100均のノコギリ・・・

切れないなぁ~

昔買ったのもイマイチだったんで、今回買い直してみたんですが

やっぱイマイチ。

ジグソー欲しい



続きまして、塗装。

まだ初心者なので分かりませんが

実際のところどうなんでしょうかね~

組み立てて塗るのと、組み立てる前に塗るの。

個人的には角とかにオイルが溜まりそうだし

ワトコオイルは1度目に塗る時は

たっぷり塗ってオイルを染み込ませるんで、

寝かせて置いておかないとダメなわけで

それを面毎にやってたら時間がかなりかかっちゃうので

先週も今週もパーツの状態で塗りました。。。

塗ったのはもちろんこちら


ワトコオイルのミディアムウォルナットです。

今回はパーツが多いので大変でした

ベランダが狭いので乾かす場所が少なくて。。。

2度塗りしないといけないし、ウェット研磨したりだとか

とにかくワタワタしちゃいました

しかも・・・先週は暑さに負けて、

普通の部屋着のままで作業したんですが

やっぱり汚れてしまったんで、

今回は冬に買ったツナギで作業したんですよね。

そしたら・・・やっぱね~激暑でした

手袋の中は汗でビチャビチャ。

中のTシャツも汗でグッショリ

やっぱ夏用のツナギ買おう!!

そんなこんなありつつも、2回目ってことでコツを掴んだからか

木材との相性が良かったからか

かなり良い感じの色になりましたよ~

でもこれ以上大きなものやパーツが多いものを作る時は

日を分けてするか・・・実家でするかだな



丸一日乾燥させまして、ウエスでちょっと拭いて組み立てて・・・

完成しました~



(なんか、写真が逆光だわ、ブレてるわで分かりにくくてスミマセン・・・)

同じオイルで塗ったのに、台と色が揃わなかったことは残念でしたが

かなり満足

5cmくらい壁から離れてたんですが壁にくっつけて置けるようになって

さらに奥行を5cmほど小さくしたんで、

洗面台より出っ張らなくなりました

髪を乾かす時に、手が当たったりしてたんですよ~

それも、これで解消!!

10cmくらい奥まったんで、広く感じます

しかも、横と正面の壁にビッタリくっついてるので

グラつきなし!!

あと、色に合わせてビスも黒ビスに打ち直し

ドライヤーやタオルをかけるフックも

黒アイアンのものをseriaでGETして取り付けました!


DIYは自分の都合に合わせれるのがイイですね

洗濯機のカバー用の生地も買ったんで

来週あたり作ったらまたアップします



ちなみに・・・

先週大掃除した洗濯機ですが、

洗濯槽カビキラーを買ってきて一晩漬け置き洗いをしまして。

いやぁ~、今まで何度も使ってきましたが

汚れの落ちが違いました!!

掃除して剥がれた部分が出てきたりしてまして。

おかげで、その後の洗濯、選択ゴミは一切付いてませんでした!!

やった甲斐ありました