⭐️カノンて、なあに??

⭐️これをやると、何か良い事あるの??

 

 

Step5 (年長さん)では、リトミックのレッスンで

【カノン】が出てきます。

 

 

【カノン】とは、、

一定の時間をずらし(1小節遅れ、1拍〜数拍遅れ、、等)

Aが、あるメロディーやリズム、動作を行うのに対し、

Bが、それを模倣しながら、追随する様式。(追複曲)

 

 

クラシックでは、パッヘルベルのカノンが有名。

 

 

歌った事がある人が多いのは、「蛙の合唱」(輪唱)✨🐸

かと思います。

 

 

 

余談ですが、ドイツ民謡のFroschgesangという歌に、

岡本敏明先生が🐸「蛙の合唱」という曲名で日本語の詞をつけたものです。

 

私は、大学で岡本イズムを継承し続ける高浪ゼミで勉強し、

沢山の輪唱に触れて、作る事にも挑戦しました。音譜

 

カノンを作る際には、綺麗なハーモニーができる事を意識して作ります。

簡単なものしか作れませんでしたが・・・(苦笑)笑い泣き

 

 

歌は、分解すると、①音程(音の高低)

         ②リズム

         ③(音の)強弱

         ④ニュアンス→表現に繋がる

         ⑤フレーズ感 

         ⑥歌詞

                                                    ...等 

 

沢山の要素が含まれていて、

一気に、同時に

全てを表現しなければなりません。

 

 

意外に難しい事をやってるんですね(笑)グラサン

上手く歌えない場合、

どれかが上手くできていない可能性が高いです!!

 

勿論、歌の場合には、

体が楽器なので、楽器の使い方が分かっていない、

楽器が上手く使えていない可能性もあります!!

 

 

話は戻って、、、

 

 

リトミックは、本来プロを目指す音楽家(音楽大学の学生)の為に作られたものなので、

いきなり楽譜が読めて、演奏できるレベルからスタートしますが、

 

 

幼児さん向けのリトミックは、全て分解して、1つづつ丁寧に勉強していきます。ラブラブ

 

 

カノンにおいては、、

 

・ことばのカノン

・形のカノン

・動作のカノン

・打楽器によるカノン

・リズムによるカノン

・ステップカノン     等

 

と発展していきます。

 

 

①インターラプテッドカノン(中断カノン) 

        →重ならずに模倣

②遅延カノン→1つの動作を模倣

③ アンインターラプテッドカノン(継続カノン)

        →一定時間を置いて、模倣

 

 

 

次は、どんなリズムや音が出るのか?

・集中して聴かなければならないので、集中力

・記憶を再現しながら、次のことを聴いて記憶するので、記憶力

 

(過去・現在・未来が同時に進行するので、普段の日常生活に応用できます)

頭の切り替えが早く出来るようになる

先を読む力

2つ以上のことを同時に行う能力が養われる

 

沢山の情報が入ってきても、今はコレをやる時間と、自分で判断して行動できる

 

 

良い事が、たくさんですね✨ラブラブラブ

 

ただし、いきなりこれをやるのは、難しいと思います。

一定のビートを保持できる

的確にリズムが表現できる   等

 

しっかりとリトミックで基礎力がついている必要があります!

 

 

おまけ:現存する世界最古の輪唱楽譜↓

 

フォローしてね!アメンバーぼしゅう中

 

 

【音楽教育】×【人間教育】であるリトミックを通して

 

人生を豊かに生きる力を育む

 

歌とリトミック教室 Maki  Music  Theater

https://www.makimusictheater2018.com

 

 

 

# カノン

#リトミック

#リトミック研究センター

#音楽教育

#人間教育

#集中力

#記憶力

#二重タスク

#輪唱

#生きる力

#岡本敏明

#かえるの合唱