当ブログの牌譜検討は、
現時点の私の雀力で、
打牌の精査をしています。
私より強い方だと、
違う選択をする可能性があります。
また、AIに頼る方法もありますが、
(以前はAIの回答を参考にしていました)
今の雀力で雀聖2、3には昇段できそうなので、
必要と感じるまでは自力で牌譜検討していきたいと思います。
また、2025年から、
初心者にも分かりやすく、
序盤の手組から丁寧にやっていこうと思います。
それでは、
東風戦の牌譜検討となります。
東1局、南家、ドラは5筒。
とりあえず、字牌から切りますかね。
中が重なれば、
かなり速度感のある手に変貌するので、
親の現物とはいえ、守備的に打つのは悪手なので、
南から手離していきます。
2巡目にして、リャンメン×2の一向聴。
9萬切るか中切るかって選択。
形十分なので全体への安全度を考えて、
打9萬としました。
何も考えずに2筒切りの1-4筒待ちで立直。
この巡目は愚形立直のみでも、
立直するのが期待値優位ってことだから、
平和のみは絶対立直ですね。
立直したら、親が仕掛けて、
続いて下家が仕掛けてと何事かと思いました。
どっちかに赤5筒入ってるなーとか考えましたね。
確かにドラが鳴いてなので、
こういう押し返しは、
ドラを持っている相手が攻めてくる可能性がありますね。
特に今回は赤5筒がWドラだからね。
巡目が浅いから絶対立直って言えるけど、
巡目が深くなればなるほど、
ダマもあるかなって感じですけど、
副露がないなら、曲げた方が良さそう。
副露があるなら、河の様子で曲げないがある。
そんな感じのバランスになりそう。
ラス回避の段位戦なので、
なんでもかんでも押し切るのが正義ってわけじゃないです。
東2局、東家、ドラは9索。
これはちょいむず。
ひとまず、孤立役牌は残すとして、
そうなると、基本に忠実に端の孤立牌9萬かオタ風の北。
一応、一通の種になる9萬より北から切るかな。
ここで選択。
ドラ9索を残すか、白を残すか。
ただ、白は1枚切れ。
流石にドラの重なりは偉すぎるので白か。
この局は選択が続きます。
この巡目なのでペンチャン落としもある。
赤1あるし、立直を打てるように考えて、
ドラ9索を打つ。
後々のペン7筒待ちを強く見て、
4筒を打つもある。
そういう意味では、
あまり機能していない6萬を打って、
カン3萬を強くするのもあるか。
この6萬のツモのときに、
選択誤ったかなーとちょっと感じたので、
ドラ9索打った時のことをもう少し考えてみます。
ドラ9索打つのなら、
タンヤオに照準を絞って、
4筒のところを打9筒っていうのはあったかもしれない。
ドラを切って、明らかに打点を下げているので、
そういうルートをみるべきかなって感じですね。
ドラ9索を打たない未来としては、
その段階で打9筒ってのはあったかも。
ドラは対子になれば使うし親満貫の種だしで、
特にお延7筒が良いって情報はほとんどなかったから、
ドラを打ったところで、ペンチャン払うはあったかも。
7筒が埋まるより、索子が伸びるとか、
萬子が伸びるとか4筒から伸びるとか見た方が、
打点的にも良いかなって感じですね。
ペン7筒が埋まれば一気に手が進みそうなんですが、
そうでなければ、安全度もない手になって、
相当きつくなりそう。
なので、ドラ9索を打ったところで、
ペンチャンを外した方が良さそうって感じかな。
結局、上家から立直が入って、
聴牌もできそうにない愚形が残り、
さらに安牌が5索だけっていうピンチを迎えることに。
こういう時って、せめて鳴いて聴牌が取れるとか、
そういう感じでないと、ただ苦しいだけなんですね。
なんか全員押してたので、安牌増えて耐えましたけど。
正直、放銃してラスまで落ちる可能性はありましたね。
8索切り立直だからドラ9索が対子とか1枚使いとかは、
普通にありますからね。
結果的には、下家が七対子のみをダマっていて、
和了しましたね。
私以外が聴牌ね。
それで押されてたのか。
この局は、降りにはなってたかもなって感じですね。
東3局、北家、ドラは白。
ここで状況整理。
北家(私):28900点
東家:23700点
南家:23400点
西家:24000点
降り打っての放銃は、許されない。
5200点放銃でラス目ですからね。
3900点はまだ2着なので、
ギリギリセーフ。
5200点以上を打たずに、
局消化できればOKって感じかな。
もちろん、和了で局が進めば尚良し。
他家は和了が欲しいところなので、
全員攻めてきますね。
そして、ドラ白が邪魔(笑)
正直、白は聴牌するまでは切る気がなかったです。
ドラを切って鳴かれたら、
それが親だった場合、大惨事になるし、
トップ目で迎えられる確率が激減します。
なので、使い切るか、
持って降りきった方が、
オーラス2着以上で迎えられる確率が高くなります。
親継続以外なら、放銃さえしなければ2着でオーラスですからね。
なんならトップ目で迎えることもある。
ここは和了よりも放銃しないことがテーマになります。
普通に手を進めようと思ったんだけど、
もう嫌になって、3巡目に3筒を切りました。
流石に聴牌はしてないだろうけど、
もう、白は切れないですね。
白を切って進めるなら全力でタンヤオを目指すのだけど、
上家から萬子が零れるのは中盤以降だろうし、
そうなった時って大体聴牌で萬子が切れないから、
結構、押せない。
序盤ですが、降りだなってなりました。
索子切れば親に鳴かれずにいけそうですけど、
ここで筒子打っておかないと、
親が攻めてきたときに打つ牌がなくなるので、
筒子から切った次第です。
そして、まさかのカン5萬聴牌。
場況悪すぎなので、3索切ってダマ聴牌。
ここで6萬切れば2-5萬で聴牌。
これは立直した方が良い。
放銃リスクはあるんだけど、
打点は白がない限りは満貫以上はなさそうだし、
親以外の満貫放銃は逆転の目は残るので、
ここで決めにいって良いかなって感じです。
結果的には、
立直に行ってても、
5-8筒で親が張ってて、
対面が私の現物の8筒をすぐ打ったので、
立直棒分、得したって感じになりました。
(立直打たなくても対面は8筒打った)
東3局1本場、北家、ドラは5萬。
Wドラ、赤があって、
平和にできればダマで7700点。
これは流石に降りないので、
最悪立直でも良い。
普通に1筒打って、二向聴。
萬子の部分が二度受けなので、
リスク負って、残します。
6筒が対子になって、6萬が埋まったので、
盤石の一向聴に。
はい、三面張のドラ3の平和で勝ちですね。
しかし、対面、9萬暗刻(笑)
この時は9萬ぐらい出てくるでしょうとか思ってました。
結構、薄い三面張でしたが、
何とか下家から和了。
これでトップ目でオーラスへ。
オーラス、西家、ドラ1筒。
まずは状況整理。
西家(私):36900点
北家:18600点
東家:20500点
南家:24000点
ラス回避条件が軽い、
北家は是が非でも和了したい。
赤、ドラがあるなら鳴いてでも仕上げたい局面。
2000点でラス回避ですからね。
対面も伏せて終われるのは、
下家が聴牌してないって条件下でしか成り立たないです。
私が割とアシストする可能性があるので、
聴牌は最低限しないとダメですね。
上家は私まで満貫ツモでも届かないので、
無理はしたくないけど、
ダマで満貫張れるなら作りたいって感じかな。
直撃で着順変わりますからね。
それ以外は平和のみだとダマにするだろうし、
5200点でもダマですね。
ただ、1筒がドラなので、
ダマで5200点は作りづらい。
そこまで無理はしないかなって感じですね。
なので、この手、
東を鳴いて和了しにいくのか、
鳴かずに手を作るのかの2択でした。
戦略としては、
東を鳴くなら字を対子にしたい。
そうでなければ、下家のアシストしつつ、
安牌を抱えるって感じの戦略でした。
この1筒ツモ切りで、
ここから、下家のアシストはするつもりでした。
全体的に打点が作れなさそうな局になりそうなので、
結構、鳴かせる感じですね。
ここまで進んで、赤5筒出てきたし、
もうアシストはしないかなって感じでしたね。
一応、上家がドラドラ赤の可能性はあるし、
混一色で赤使っている可能性もある。
一応、役牌もなくなったので、
タンヤオならMAX3900点、
三色があればやばいけど、
それ以外なら大体、トップ終了。
アシストこそする気はないけど、
上家には当たらないように打って、
最悪、下家には当たっても良いかなって感じでした。
結局、下家が、
1000-2000を和了し終了。
実力のある人ならともかく、
中途半端な雀力なら、
オーラストップ目は無理しなくて良い。
安全に進めた方が安定性が違います。
魂天になるだけなら、これで良いです。
今の玉の間は、
攻撃的な麻雀が多いので、
大体、守っていれば横移動が起きやすいです。
雀聖2~3に相手になると堅いので、
ちょっと違いますけど、
雀豪ぐらいだと、攻撃色が強い人が多いので、
こういう打ち方で問題ないかなって感じです。
問題はないけど、
ミスっぽいところは精査しないといけないですけどね。