当ブログの牌譜検討は、
現時点の私の雀力で、
打牌の精査をしています。
私より強い方だと、
違う選択をする可能性があります。
また、AIに頼る方法もありますが、
(以前はAIの回答を参考にしていました)
今の雀力で雀聖2、3には昇段できそうなので、
必要と感じるまでは自力で牌譜検討していきたいと思います。
また、2025年から、
初心者にも分かりやすく、
序盤の手組から丁寧にやっていこうと思います。
それでは、
東風戦の牌譜検討となります。
東1局、北家、ドラ6索
まず、配牌。
これは間違いなく良い手です。
面子1、リャンメンターツ3、雀頭ありの、
赤がある手なので、
立直、平和、赤が目指せそうです。
形が良く赤1で、
立直、赤でも打つ構えなので、
方針としては有効牌は全部逃さない構え。
1段目で立直打てる可能性が結構ありますからね。
とはいえ、
1-4索ってターツがあるので、
MAXのタンヤオが付く手とは考えず、
多少、安全を確保しつつ、
南対子は残して進行していこうと考えました。
ということで、打6筒。
とはいえ、発でも良かったかな(笑)
良い手なので、多少リスク背負ってもよかったかもしれません。
南対子ありますしね。
ラス回避が偉い段位戦で、
玉の間なら、そこまで打点見なくても、
連対以上は結構できます。
守備寄りに打つのは悪くはないです。
というわけで、2巡目も3索を引いて、打2萬。
発を引いてきましたが、
形も良いことからも、鳴いて進めることもないので、
発はツモ切り。
これで発は安牌になりましたね。
上家の立直が入ります。
そして、私の4-7萬の平和、赤1聴牌。
現物待ちでもないので、迷わず立直ですね。
一見、索子がめちゃくちゃ危険そうですが、
3-6萬、4-7萬も通っていませんし、
ペンチャン落としもあって、
1筒を最後まで引っ張って立直なので、
筒子のターツもあると考えます。
筒子の待ちも普通にあるので、
ここは恐れず立直です。
ちなみに下家の仕掛けは、
役牌バックか役牌暗刻かって感じです。
東、白がまだ残ってるから、
W役バックもあるかな。
とはいえ、張ってるかどうかは不明。
手牌価値はそこそこ高いので、
下家も関係なく立直ですけどね。
結果、上家が一発でツモって跳満。
1-4-7索待ちでしたね。
切る牌が1索でも、立直になります。
ここで降りても降りきれないでしょうしね。
東2局、西家、ドラは5索。
とりあえず、放銃しなくて良かったと思いつつ、
配牌を見る。
ドラ受けがあるとはいえ、
そこまで良くない。
西も1枚切られてて、
西バックも取りづらい。
そもそも対子でもないし。
とはいえ、
リャンメンになりやすい牌も多いので、
ひとまず、普通に進めます。
他家も目立ったところもなく、6巡目。
強いて速度がありそうなのは、上家。
ペンチャン落としからの打1萬なので、
最低でも形が整った二向聴ぐらいか?
対して、自分は・・・6巡目でもこの牌姿。
面子なし、リャンメンターツが2つ。
厳しいですね。
ちょっと諦め気味に、
3対子からの七対子なればラッキーで、
発を残して、4萬、7萬と落とすことを選択。
もうちょっと形になってれば、
発も持たないのですけど、
6巡目でここから聴牌は難しすぎる。
そして、4対子になりました。
発は2枚切れですが、
ここで面子手見て、発切りはないかな。
2筒来ても1筒2枚切れというのも嫌だし、
この攻められない手で立直来られると、
一発すら回避できないのが苦しすぎる。
上家には1枚現物がありますが、
対面、下家にはないですからね。
ここで面子手は見切って、
4筒を切りました。
5筒は一応赤が残っているので、様子見。
後は他家の安全牌を抱えつつ、
七対子の聴牌を目指すようにしてたら聴牌。
迷わず発地獄待ちの立直。
赤狙いの5筒単騎もありますが、
中スジになっているわけでもないし、
筒子の真ん中は高めなので、
使われている可能性が結構ある。
残っていても1~2枚ってところでしょうか。
なので、確実に山に1枚ありそうで、
掴んだら出てきそうな発待ちにします。
狙い通り、対面から発が押し出されます。
対面もちょっとドラ赤あって頑張りたいですからね。
発ぐらいは出しますね。
結果、一発、裏裏で跳満になりました。
東3局、南家、ドラは5萬。
前局で跳満を対面から直撃を取れたため、
結構、ラスは引かない状況に。
南家(私):33000点
東家:38000点
下家:19000点
対面:10000点
これ、考えないといけないのは、
それぞれの思惑ですね。
対面はとにかく、2000点以上の和了して、
満貫出和了条件にはしておきたい。
下家はラス目から満貫ツモ条件からは脱出したい。
2000点の価値が高い状況なので、
早上がりは十分にある。
対面がドラポンとかしてきて、
下家のやる気があるようならアシストするはある。
上家は私と点差を広げておきたいのと、
ほとんどラスはないので、
ラス目の聴牌以外は押し気味になるかな。
そして、自分の手は・・・
ツモが利かないと厳しそうではあるが、
普通に進めていくかなって感じです。
東が重なって、6萬重なって4対子。
七対子にするか、面子手を目指すかの分岐点。
対面以外になら放銃しても、
ラスにはならんだろって感じなので、
普通に字牌切って、
東を鳴く方針としました。
ここで、また選択ですね。
浮き牌の5索切りと、
ドラ使いリャンメン固定の6萬切り。
これは素直に5索で良いかな。
ただ、その前の上家の2筒を鳴くか否か。
私は鳴かなかったのですが、
鳴きもあったか考えてみます。
ポンしたら、打4筒か5索になる。
多分、4筒切って、
5索からのリャンメン変化を見る。
2萬と6萬のシャンポン待ちになりそうなので、
その点が微妙。
鳴かなくてもよいかなって感じですね。
ただ、2萬と6萬は鳴く気ではいましたね。
2筒と違って、フォロー牌がないので、
こちらは鳴く気でした。
566萬の形になったので、
対面の2筒は鳴いて、打4筒。
ここから、
6萬も2萬も4-7萬、5-8筒は、
全部鳴きます。
こうなったら、ほぼ全押しですね。
当たったら痛そうな赤5萬だけ切らないかも。
それぐらいですね。
結果、対面から8筒が出て和了。
トップが1000ALL圏内に。
東4局オーラス、東家、ドラは白。
点棒状況は、さっきとあんまり変わりませんが、
対面は満貫ツモでも足りない状況になったので、
基本立直がかかってくるか、
ドラ白絡みの混一色とかになりそう。
対面に跳満打っても2着なので、基本、攻めます。
下家も2着になるのに満貫ツモで届かない。
跳満ツモでようやくなので、無理はしなさそう。
無理して立直してきたら、
それだけの手が入っている可能性があるので、
降りるかなって感じです。
上家に関しては、3着落ちる条件が、
3着への放銃のみなので、
ほぼ攻めの一手。
私もここへの放銃は着順がほぼ落ちないので、
危険牌でもばんばん切っていきます。
そして、この牌姿は、
やる気なくすよね(笑)
とはいえ、
放銃がそんなに怖くない場面なので、
普通に進めていきます。
終盤で聴牌。
ちなみに4索は・・・めっちゃ当たりそう(笑)
4萬4枚見えで2-5萬とか3-6萬が否定。
萬子の下のシャンポンでもなさそう。
萬子は5-8萬ぐらいしかない。
筒子は、
4-7筒、5-8筒ぐらい。
索子は、薄いけど1-4索、
濃度の濃い4-7索かな。
リャンメンだけだと、
この4索は30%ぐらいは当たる。
愚形込みだと、もうちょい下がるけど、
西切って聴牌っぽいから、ほぼリャンメン。
濃度から考えると、筒子か索子の3スジ。
とはいえ、通る可能性があるし、
ドラ白切ってるのもあって、
倍満は出てこないことを考えると、
押しの一手ですね。
立直も打ちます。
結果、当たりそうな感覚が大当たりで、
放銃となり、2着。
降りても2着だし、悔いなしです。
この東風戦の反省点としては、
東1局を消極的に打ちすぎたかな。
もう少し打点見て良かったかも。
それ以外はぼちぼちの打牌をしているかと思います。
東3局も、
安定させるなら東を鳴かなくてもという感じですが、
鳴いたからと言ってラス率はそこまで増大しないと思うので、
鳴いて、全力が良いかなと思います。
後、選択が分かれそうなのは、
七対子にした東2局ぐらい。
まぁでも、私の今の思考だと、
何回やっても七対子で発単騎立直になってそうです。