段位戦でラス前の立直判断。
ラス前、8筒切って平和のみダマにした場面。
供託1、本場1。
私(西家):31800点
上家:24400点
下家:30700点
対面:12100点
で、下家から6筒が出てきてロンした時に、
上家がそんな立直やろって感じのスタンプをしてきた。
立直するのが普通よなーとか思いつつ、
段位戦ならダマもアリじゃね?ってことも話したい。
トップが偉いルールや素点が偉いルールなら、
立直ですね。
ツモ一発裏抽選は大きいし、
何より点差を広げられる可能性が高いですからね。
段位戦だとどうでしょう?
これ、対面がドラ2筒切ってきて、
今にも立直って言ってきそうなんだよね。
トップ目でラス目とめくり合いするの、
正直、やりたくなかったんですよね。
ここで、ラス目の親に放銃すると、
ぐっとラス目に近づきますからね。
ラス目が親でなければ放銃打点が下がるので、
立直でも良いかなとは、
今は考えていますが、
ラス目が親で立直の可能性が割とあったので、
ダマかなって感じでした。
ひょっこり出和了すると、
私はオーラスで34100点になります。
実際になったわけですが。
まずね、対面の跳満ツモ、耐えてトップです。
対面が満貫ツモ足りない状況なので、
万が一に作ってきた場合、それで終了します。
3着目の親は満貫ツモでトップ終了。
これは耐えませんが、2着は上等。
2着目の2000-1000のツモも耐えませんが、
これも2着終了。
そもそも、2着目に何をツモられても2着。
トップ率を下げる代わりに、
無理しなければ2着になれるってやつですね。
段位戦においてはこれが大きい。
ラス率を大きく上げず、
連対以上を確保できる可能性を上げる。
私の中ではこれを大事にしています。
これが全員集合の点差だったら、
トップ目でも立直していたと思います。
ラス目の親が12100点でラス前、
さらにトップ目と言うのが、
ダマにする大きな要因という感じです。
さらに下家以外には降りられそうな手牌ですしね。
これが、ドラが3~4枚見えていたら、
話が違って、多少のリスク背負って立直打っていたと思います。
放銃してのラス率がそこまで上がるとは思えないので。
ちょっとのラス率増加でトップ率が大幅に上がるなら、
リスクに見合うかなと。
局収支は立直でもラス率の観点でダマって感じでした。
明日の自分は立直を打っているかもしれませんが、
今の自分はダマ。
供託もあるしね。
そんな感じです。