【麻雀何切る問題】問題79(ウザク式 麻雀学習の牌効率講座2024/10/9より) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

 

 

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

 

これはツモ切るか対子落としするかの2択。

超初心者はどっちでも良いけど、

ちょっと麻雀が分かってきたって人は、

明確に違いがあることを認識しないと、

損をするというやつです。

 

 

9索の対子落としの方が、

安全度でも打点見る場合でも、

優位になります。

 

まずツモ切りした場合、

基本的には最終手出しが、

3筒切り立直になりそう。

一応、3筒、4筒引きで、

タンヤオ変化がありますが、

どこまで3筒を引っ張るか問題が出てきて、

守備的には不安定になります。

 

 

対して、9索対子落としだと、

3筒が3枚ある関係で、

1筒がワンチャンスで、

1筒の切れ具合によっては、

1筒の安全度が高くなります。

瞬間的には、9索が浮き牌になりますが、

3筒が浮いているよりかは、

安全度が違います。

 

9索対子落としは、

安全度を確保しつつ、

打点を上げる可能性を残せるというのが、

非常に大きいです。