勝ち試合でもミスを見つけて反省!
ということで、牌譜検討していきます。
尚、実力がイマイチなので、
上振れで何とかしております。
東1局。
これは北鳴き決定です。
後は手なりでいこうかなと。
これはちょっと悩んだんだよね。
役牌残すか9萬切るか。
4筒と3索、6索は、
どこかで面子にする必要があるので、
どれも切れないです。
やっぱり役牌切りますか。
一応、8萬4枚受けられるしね。
9萬切ったら、
一時的に白と中、6枚受けられるけど、
結局、手が進んだら出ていくんだよね。
上家も副露して、ドラドラになりました。
ここで打9萬したけど、貴重な親の現物、
上家にもスジになっているし、
4筒で良かったかなー。
3筒来ても二度受けにはなるしね。
ここで打9筒しましたけど、
6筒を手出しするのも手だったかな。
カンチャン落としっぽくね。
勝負にならないから降りるかと思ってたら、
下家が聴牌して、対面が6索で和了。
3索か6索にくっついてたら、
押し気味に手を進める予定でした。
多分、6索が通っていれば、
3索くっつきで、聴牌に向かえるし、
立直の現物で待てる可能性あるしね。
安牌もほとんどないのもあります。
東2局。
第一感は・・・難しいなと。
ドラが1筒じゃなければ、
打1筒して、
混一色で立直来たら降りる手順を踏んでた。
なんなら北もポンしてたかも。
ドラが1筒なので、
北はスルーして、この9筒で悩み。
結果、面子手の打9索。
北スルーした時点で七対子も見るべきだった。
となると、打5索とか5萬あたり候補で、
5萬が面白いかな。
本線は七対子混一色か七対子ドラドラ。
これは大きなミスだねー。
面子手厳しいしね。
二段目の1巡目で対面が立直して、
ツモって6000ALLで苦しい展開に。
東2局1本場。
ひとまず、ラス前で2着目になっておきたい。
そうすると、
ラス前で3着目が親で、自分が2着なので、
親以外にツモられても、
オーラスは最低でも3着。
下家のツモでなければ、2着で迎えられる。
下家ツモでも2着で残っている可能性もある。
なので、この局は結構重要で、
中は絶対にポン。
頭はない形ですが、
ノベタンになるかもしれないところもあるし、
攻撃的に行きます。
この発は残して打9筒。
面子はなんとかなりそうなので、
頭になりそうなのが9筒、8索、発で、
8索は三面張のチャンスがあるのから除外。
9筒1枚切れなので、
7筒は面子で使うことからも、
生牌の発残しかなと思います。
狙い通り早々と発が対子。
この発は鳴けば打点が上がりますが、
他の頭候補ができない限りは鳴かないです。
3筒か8索になりますが、
ここは打8索をして、
ノベタンの可能性を残しておきます。
そうすると発を鳴くルートが複数できます。
これで流石にリャンカン残して打3筒。
上家はほとんど染め手じゃないです。
理由は西が早すぎるのと、2筒鳴いているとはいえ、
1索は優秀な頭になる可能性があるので、
切るのも違和感。
染め手の場合はかなり手が整っていたパターン。
手出しで索子が出たら警戒するって感じになります。
ちなみに、手牌見てないですからね(笑)
一応、確認すると、
そうだよねって感じです。
タンヤオか役牌重なり見てって感じです。
これを残すと発を鳴けますが、
カンチャン固定で、良い方を選べないのが痛いし、
赤ドラ出ていって、打点が高くなるわけじゃない。
上家がタンヤオ気配なので、
2萬とか切ってくれる可能性が少し高いし、
6筒の危険度も高いので、ツモ切り。
リャンカンを埋めて嬉しいリャンメン聴牌。
4-7筒に感触なかったですけど、山5。
5筒鳴かれてなかったら、
5筒単騎もちらつきますけど、
和了しやすい2000点と、
和了にくい5筒単騎の3900点。
場況がめっちゃ良いとか出ない限り、
5筒単騎はないかな。
3900点の価値はそこそこあるんだけど、
ここは2000点で2着目になっておくことが大事。
後、オーラスに、
下家に満貫ツモされても3着耐えというのも大きい。
無事にツモって500-1000ですね。
ラス前。
これはもろたと思いました(笑)
とりあえず、上家が打1索なので、
2索が少し良いってことで、
打8萬しました。
後から見て知りましたが、
2索対子から落としてるんですよね。
そういうイレギュラーは読めないです。
これは悩んだ。
2索も良いと思ってるから、打5筒しました。
でも、これ、面子は揃ってるから、
赤5筒の分、6筒か9筒切るべきだったかも。
結局、赤5筒ツモってきます(笑)
まぁ結果的には上家が1500点の和了になって、
自分の上がり目ななかったっぽいです。
そしてオーラス。
タンヤオだなーって感じで進めます。
そして、この8筒は鳴きます。
そして打3筒して6筒を残したんですが・・・
3筒の方が最終待ちが優秀になる可能性があるし、
くっつきの枚数も多いので、
打6筒の方が良かったですね。
後に3筒が来て、入れ替えました。
あっさり鳴けて和了。
これでトップまで満貫ツモ圏内、
ほぼラスはない状況。
こういう時は攻めます。
上家とも17800点差あって、
その上家は、ラス目と満貫ツモ圏内。
できれば、早上がりしたい立場。
材料があれば跳ツモ逆転を狙うかもですが、
多分、ラス回避麻雀だと無理はしないでしょう。
そして、この手をもらいます。
これ、どうするかなーって思っていました。
真っすぐ打つなら打7萬。
タンヤオ見据えるなら、
筒子のどちらかのペンチャン落とし。
流石に7萬切って、5筒切ってとなると、
形の悪い立直手順になりそうだし、
早上がりでドラ切る可能性の上家から、
ドラ5索鳴ける手順も残しておきたいと考え、
ペンチャン落としを選択しました。
これ、対面は特に逃げたい場面だからね。
親以外への満貫放銃は耐えるので、
攻めてくる局面です。
だから、こちらも速度が必要。
こうなったので、打1筒。
5筒はリャンメンになれば、打7萬する。
そうでなければ、打5筒って感じですね。
この2筒は鳴きます。
七対子と悩みました。
これ、3-6萬鳴けるし、
聴牌は鳴いた方が速そう。
対面も2副露だし、悠長なことしてられません。
さらに鳴いて、カンしますが・・・
これ符ハネしないからあまり意味ない(笑)
ドラドラになる可能性もすくないし、
2筒も枯れてるからカンできないしね。
一応はツモ番が増えるってことで、
許してもらいましょう。
対面、678筒待ち(9筒は役なし)で聴牌してたけど、
5-8索を掴んでおりましたね。
そして、運良くラス牌の赤5索をツモってきて、
大逆転となりました。
ただ、2巡前の3索ツモったところで、
打6索すべきだったなと、反省。
2-5索待ちにしとくべきでしたね。
一応、和了は拾っておくべきですしね。
ちょこちょこミスが見られるので、
もっと精度を上げていきたいですね。