四麻の調子がイマイチで、
牌譜見ると、押し引きがバグっていたので、
今一度、しっかりと立て直していきたいと思います。
記念すべき300回目の麻雀勉強記事なので、
すこし気張ってやっていきたいと思います!
東2局0本場。
確かに牌効率的には3萬だねー。
この時の意識として、萬子高いな・・・と。
これ、萬子だとツモ専門になりそうだなーって感じがしたんだよね。
赤5萬持ってくる確率より中の方が鳴けそうだしね。
4-7索は3枚切れだけど、結構切ってくれそうなんだよね。
中が鳴ければ、7700点。
しかも和了拾えそうってことで、私は4萬切りました。
萬子は高いっちゃ高いけど、
2-5萬は普通に残ってた。
索子は下はともかく、上は使ってなさそうだったからなー。
結果論と言えば結果論だけど、結局、4索を捉えて和了。
3萬切ると、3900点確定の聴牌を取るケースがあるんだよね。
4-7索が埋まるパターン。
4萬切っておくと、受け入れが狭くなるものの、3900点で和了のケースが減る。
これが、中でなくオタ風が対子なら、3萬切ってたと思います。
赤5萬の存在があるからね。
せめて1萬が序盤に1~2枚出ていれば、2萬で和了がありそうなので、
牌効率通り、3萬切ってリャンメン固定するんだけどなー。
個人的には牌効率では打3萬と分かった上で、
戦略上、そうしたって話なら、牌効率無視はOKだと考えています。
今回の場合、東を鳴けているので、中のみを頼ったわけではないし、
中を鳴けた場合の4-7索待ちの7700点のパターンをかなり重く見たという感じですね。
枚数で2-5萬の固定も普通だと思うし、
むしろ、そっちの方が正しいと思います。
中鳴いて2-5萬待ちの7700点、高め赤5萬で8000点。
残り枚数で選ぶと、こっちが断然だね。
デジタルなら打3萬、
3900点OK派も打3萬、
中を鳴いた時の強さを重視するなら打4萬という感じですね。
ほぼほぼ4-7索は山にあるしねー。
東4局の33700点のトップ目。
ラス目の9筒カンと8萬より中を大事にしたところからも、
白は切る気がなかった。
で、索子悪くないかなーと考えていたんだけど、
上家の切り順を考えると、6索のまわりはあまり良くないんだよね。
ここにありそうだから。
そして、場にも切られている。
ってことで、そんなに良いとは言えないけど、索子も良くないのと、
巡目も深いことから、6索で良かったかなって感じですね。
一応、5萬は一盃口の種だから、6索が正解か。
このペンチャン外しはダメですね。
この後は時間切れでミス連発しました(笑)
これも重大ミス。
1枚差ならジュンチャンがある打6索が良かったですね。
1000点コースと3900点の可能性があるのは違いすぎる。
上手い人相手なら打6索で5-8索の匂いを付けずに、
トップ目ということで打9索で和了率上げるというのもあるけど、
これは打点が許さないから、打6索ですね。
この後は、そんなに悪手はなかったかな。
ジュンチャンのところで、もうちょい稼げてたはずなので、
こういうのをミスしないよう徹底したいと思います。