攻撃覚えるためにボコボコにされてます(笑)
攻撃覚えるなら、繊細な押し引きも必要なんですよね。
ここまでは押す、ここで引くって感じの押し引き。
これが難しい。
まず、この場面。
東4局の親番で、1-4索の発のみ聴牌で、
4索なら2900点という感じ。
この8索です。
対面は生牌の発を2索を鳴いて打って、
立直者のスジの3萬を押しているので結構聴牌。
この8索の危険度は結構ある(笑)
役牌も暗刻の可能性がないから、
チャンタ系確定で、当たりそうなのは・・・
7萬、2索、3索、7索、8索、7筒で、
後は適当な字牌とか切られてない19牌とか(単騎待ち含む)。
この8索は、ひとまず、当たる可能性はあるけど、
精々、15%ぐらい。筒子の上も可能性が十分あるしね。
これは押すかな。
で、立直の上家だね。
この8索はまずまず危ない(笑)
6索手出しから、ツモ切り続いて6萬切り立直。
普通に、5-8索固定しているパターンはあり得ますからね。
そして、残っているスジが以外にも4本。
とはいえ、これも愚形がありえるので、15%ぐらいか。
押しよりかな。
ちなみに、立直者の4萬を鳴いて、打2筒を前巡でしています。
こっちの方が、問題かも?
2-5筒は相当危ない。
Mortalもチーはするけど、打2索としています。
ただ、2筒もかなりバーが高いので、どっちもアリかなってぐらい。
鳴かない場合は発で降りかな。
そして、打8索の是非は・・・
結構、押し寄りですね。
前の巡目で打2索していたら、ここで降りだったかな。
対面を含めて考えると、8索は両方に通ってないし、
3索は対面に押しになるしで。
まぁ3索はほとんど通りそうだけど。
これは親だから押し気味になっただけで、
子なら降り気味でも良いかなって感じですね。
そこまで押す価値はない。
この手牌だと、それぐらいのバランスだと思います。
和了が相手の捨て牌を見て、
降りの選択をした局がありましたが、
Mortalさんがご立腹でした(笑)
ドラもなし、形も悪いタンヤオだったので、
安牌抱えるかって感じだったんだけどね。
繊細な押し引きして、和了が欲しい局なら頑張るけど、
そうでもなかったので、早々の降りの選択もありだと思う。
麻雀に集中できる環境であれば、
全局集中して打つのも良いのだけど、
そうでないなら、ダメそうなら降りの判断をするのはあり。
自分は、深夜以外はそこまで集中できる環境で打てていないので、
ふわっと一向聴で押すとかするぐらいなら、
きつい牌姿の時は、そういうのもありかなって思います。